助成金情報
募集中
実施団体:(公財)SOMPO福祉財団
募集期間:~7月15(金)17時まで
内容 | 地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行う活動に必要な資金を助成。 |
---|---|
助成金額 | 1団体30万円を上限 |
応募 | HP申込みフォームから https://www.sompo-wf/org/ 追加資料を郵送、「推薦者コメント」の提出 |
問合せ | (公財)SOMPO福祉財団 TEL:03-3349-9570 |
実施団体:一般財団法人 清水育英会/社会福祉法人/中央共同募金会
募集期間:7月15日(金)必着
内容 | 長期化する新型感染症の影響下において、経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもたちの学習と生活を一体的に応援することを目的として実施します。 |
---|---|
助成プログラム | ①経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に支援する活動②地域や多機関連携による重層的な子どもの学習・生活支援体制づくりなど、社会に新たな価値を創造する活動 |
助成額 | プログラム①は100万円、プログラム②は300万円 |
応募方法 | URLより応募書①・②をダウンロードし、必要事項を入力してください。web応募フォームから応募書①・②と必要書類をアップロードして送信してください。(メールや郵送での応募は受け付けません)https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-kikin/27801/ |
問い合わせ先 | 社会福祉法人中央共同募金会 基金事業部経済的困窮や社会的孤立の状態にある子どもの学習と生活を一体的に応援する助成担当 〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階 E-mail kikin-for@c.akaihane.or.jp 電話03-3581-3846 Fax03-3581-5755 |
実施団体:パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社
募集期間:7月15日(金)~7月31日(日)必着
内容 | 対 象:海外助成:新興国・途上国内で貧困の解消、又は貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNGO国内助成:日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNPO |
---|---|
対象事業: | 組織診断からはじめるコース」/「組織基盤強化コース」 |
締切り: | 7月15日(金)~7月31日(日)必着 |
助成額: | 「組織診断からはじめるコース」1団体への上限100万円(1年目) 「組織基盤強化コース」1団体への上限200万円 (毎年) |
応募: | 用紙のダウンロードhttps://holdings.panasonic/jp/npo_summary.html |
問合せ: | 海外助成:海外助成 協働事務局 特定非営利活動法人 国際協力NGOセンター(JANIC)TEL:03-5292-2911 国内助成:国内助成 協働事務局 特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド TEL:03-5623-5055 パナソニックオペレーショナルエクセレンス株式会社 企業市民活動推進部 pnsf.sdgs@kk.jp.panasonic.com |
実施団体:(公財)ユニベール財団
募集期間:7月29日(金)*午後5時必着
内容 | 全国で心のケアのための傾聴ボランティア活動をしている団体に助成 ⅰ)応募に際して、地元社会福祉協議会の推薦を得ること。ⅱ)団体として、既に一年以上の活動実績があること。 |
---|---|
助成金額 | 最長3年間。年50万円を上限、活動内容により査定 |
応募 | 当財団所定の申請書に必要事項を記入の上、財団宛に送付。 申請書は財団ホームページ www.univers.or.jp からダウンロード。 |
問合せ | 公益財団法人 ユニベール財団 TEL 03(3350)9002 FAX 03(3350)9008 |
実施団体:(公財) 程ヶ谷基金
募集期間:9月30日(金)必着
趣旨 | 男女共同参画社会の推進及び少子化対策がわが国の健全なる発展において極めて重要な礎になるとの認識に鑑み、若手研究者等の研究・活動の一層の推進を目指す |
---|---|
内容 | 論文部門 関連分野での若手研究者の論文(ジェンダー研究なども含む) 活動部門 関連分野でのNPO等の活動報告(子育て支援関連なども含む) |
顕彰金 | 1件につき上限50万円、10名(又は団体)程度 |
応募 | 応募書類に、論文部門は1名以上、活動部門は2名以上の推薦状を付して、基金事務局へご郵送 https://hodogaya-foundation.or.jp/ |
期限 | 2022年9月30日(金) 必着 |
問い合わせ先 | 公益社団法人 程ヶ谷基金 事務局 |