INFORMATION

助成金・表彰・講座・イベント情報

実施団体:静岡市葵生涯学習センター
日時:9月23日(土・祝) 11:00~16:30  葵生涯学習センター(アイセル21)

天分講座、防災講座、畳コースターづくり、カラーセラピー、泥団子づくりなど
JICA静岡デスク
①特別映画上映会「もったいないキッチン」
②静岡に住む色々な国の方とお茶を通して交流するお茶会交流会

当日ボランティア募集しています。

実施団体:アフリカンフェスタin実行委員会
日時:9月30日(土)16:00~20:00 狩野川「風のテラス」

JICA静岡デスクのブース内容
アフリカ映画上映(観覧無料)
くるみボタン作り
問合せ
afuricanfest.numazu@gmail.com

実施団体:福祉のまつり実行委員会
日時:9月24日(日)9:30~14:00 清水マリンパークイベント広場

フリーマーケット&活動紹介コーナー、ステージコーナー、体験・相談コーナー
問い合わせ
福祉のまつり実行委員会(はーとぴあ清水内)
TEL:054-371-0290

 

実施団体:静岡市番町市民活動センター
日時:9月22日(金) 19:00~20:30  LUSH静岡店テラス

地球をよりみずみずしく、
豊かな状態にして次世代に残す
~地域から未来を変える仲間を増やしたい!私たちの挑戦~
ゲスト
時久真理子さん(LUSH静岡店ショップマネージャー)
定員:20名
お問合せ
静岡市番町市民活動センター
TEL:054-273-1212

実施団体:ライフサポートセンターしずおか中部事務所
日時:9月23日(土・祝) 13:30~15:20  静岡県男女参画センターあざれあ

講師
玉置 妙憂さん(看護師/僧侶/スピリチュアルケア師)
募集:250名(申込先着順)
参加費:無料
お問合せ
ライフサポートセンターセンターしずおか中部事務所
TEL:054-270-3963

実施団体:静岡市清水市民活動センター
日時:9月23日(土・祝) 10:30~15:30 静岡市清水市民活動センター 第1会議室

講師
田形勇輔さん(CRファクトリーコミュニティマネジメント認定インストラクター)
定員 25名
参加費:300円(資料代)
申込み
静岡市清水市民活動センター
TEL:054-340-1010

実施団体:磐田市視覚障害者協会
日時:9月24日(土)竜洋なぎの木会館大ホール

内容
目に障がいを持つメンバーが心で奏でる希望の音律
会場
竜洋なぎの木会館大ホール 12:30開場 13:00開演
入場料
2,000円
コンサートの収益金は磐田市社会福祉協議会に寄附されます。
チケット取り扱い
磐田市情報館/指圧マッサージ一休
お問合せ
ブルーファミリーチャリティーコンサート実行委員会
代表 伊藤定善
TEL:0538-36-3309

実施団体:(公財)しずおか健康長寿財団
日程:11月9日~19日 

あなたの作品を県立美術館に展示しませんか!
日本画、洋画、彫刻、工芸、書、写真の6部門の作品を募集
受付期間:7月1日~9月30日
申込は財団ホームぺージから
作品展示
出品いただいた全作品を展示します。
日本画、彫刻、工芸、書、写真
11月9日午後~12日
洋画
11月15日~19日午前
展示会場
静岡県立美術館 県民ギャラリー

静岡県知事賞、後援者特別賞
金賞/銀賞/銅賞
最高齢者賞
出品申込
7月1日~9月30日財団ホームぺージから
https://www.sukoyaka.or.jp/
問合せ
株式会社 kashu 書繪堂
TEL:053-424-6330
主催
(公財)しずおか健康長寿財団
TEL:054-253-4221
会場
静岡市番町市民活動センター大会議室
ゲスト
横井啓介さん(ラルシュかなの家)
お問合せ
静岡市番町市民活動センター
TEL:054-273-1212

 

実施団体:国立中央青少年交流の家
日程:9月30日(土)13:30~静岡県青少年会館1F

内容
令和6年度に実施する助成活動のための説明会です。
対象
非営利団体など青少年教育に関する事業を行う民間団体等
参加費
無料
申込
9月24日まで
登録フォームより
https://fujinosato.niye.go.jp/informatio/4483/

お問合せ
静岡県「体験の風をおこそう」推進事業実行委員会
TEL:0550-89-2021

実施団体:静岡障害者自立生活センター
日時:9月30日(土)13:00~16:30 NPO法人ひまわり事業団

ピア・カウンセリングとは、障害を持った人たちが対等な立場で思いを聞き合い、心の根底にある気持ち・感情をお互いに引き出す手法です。
自分自身の本当の気持ちに向き合うことでやりたいことをみつけていきましょう。
定員
10名
リーダー:大川速巳/サブリーダー:鈴木香奈(障害者自立生活センター)

申込書→ LinkIconピアカウンセリング公開講座

実施団体:ライフサポートセンターしずおか中火事務所
日程:10月7日(土)13:00~15:00 静岡県男女共同参画センターあざれあ

内容
妻を乳がんで亡くした経験をもとに、苦しみや悲しみに寄り添うキャスターが感じた人の温かさ、現在の仕事、子育ての中で感じる想いを独自の視点でありのままに語ります。
講師:清水健氏(一般社団法人清水健基金代表理事)
募集:200名(申込先着順)
参加費:無料
お問合せ
ライフサポートセンターしずおか中部事務所
TEL:054-270-3963

実施団体:公益社団法人静岡県精神保健福祉連合会(もくせい会)
日時:10月10日(火) 13:00~静岡県総合社会福祉会館7階703会議室

記念講演
「大人の発達障害」
講師:岩波明氏(昭和大学医学部精神医学講座教授)
入場無料
お問い合わせ
もくせい会
TEL:054-273-7310

実施団体:静岡市社会福祉協議会
日時:10月14日(土)10:00~14:00 静岡市地域福祉共生センターみなくる/静岡県立大学短期大学部小鹿キャンパス

同時開催
映画deふくしを学ぶ上映会
問合せ
静岡市社会福祉協議会 する賀寿地域福祉推進センター
TEL:054-280-6150

 

実施団体:静岡市番町市民活動センター
日時:10月15日(日)  10:00~15:00  番町市民活動センター

「知る!」「伝え合う!」美味しい場「番町学園祭」

実施団体:静岡県身体障害者福祉センター
日程:10月17日(火)13:30~15:00 静岡県総合社会福祉会館5階 音楽室

定員:30名程度(定員になり次第、締め切り)
参加費:無料
演奏者
高橋 一泰氏(ピアノ)
野崎浩孝氏(マンドリン)
大川義春氏(進行・音楽教室講師)
申込
静岡県身体障害者福祉センター
TEEL:054-252-7829

実施団体:静岡県
日程:10/25→10/29、11/29、11/4 静岡県立美術館

「ふぁいんだー」作品公募展
10/25→10/29
1階 県民ギャラリーB
招待作家展
10/25→11/5
1階 県民ギャラリーA
フォーラム「自分らしく生きるための表現」
11/4
14:00~16:00

実施団体:しずおか言友会
日時:10月29日(浜松)、12月3日(静岡)13:30~17:00

浜松会場
10/29(日)13:30~17:00
浜松市福祉交流センター2階 大会議室
講師
谷哲夫氏(言語聴覚士)
「思春期吃音児の自己肯定感を促進する要因について」
宮下枝里子(言語聴覚士)
「吃音臨床~言語訓練と環境調整、二つの柱で支援する~」
静岡会場
12/3(日)13:30~17:00 静岡県総合社会福祉会館6階601会議室
講師
奥村安莉沙氏(注文に時間がかかるカフェ発起人)
「吃音があっても夢を諦めない!一歩踏み出す秘訣」
参加料
無料
申込期限
浜松会場 10/22  静岡会場 11/26
申込
申込フォームより
https://shizuokagenyukai.jimdofree.com
問合せ
しずおか言友会事務局(朝稲福司)
〒438-0818 磐田市下万能357
TEL・FAX:0538-32-5682  080-1606-5162
mail:asaine@msb.biglobe.ne.jp

 
 
 
 

実施団体:寺子屋お~ぷん・どあ
日程:10月22日、11月26日、12月10日、1月14日 13:00~15:30 オンライン講座

第1回
性暴力と子ども
講師:内田絵梨さん
第2回
SOSと子ども
講師:川口正義さん
第3回
自傷・自死と子ども
講師:深澤美里さん
第4回
居場所と子ども
講師:向井裕子さん
参加費:無料 募集人数 300名
お申込み
講座URL QRコードより
問合せ
独立型社会福祉士事務所 子どもと家族の相談室 寺子屋お~ぷん・どあ
terakoya.open.door@gmail.com

実施団体:(公財)さわやか福祉財団
日程:10月2日(月)~10月16日(月) 

オープニングフォーラム
地域共生社会をminnaでつくるための提言
クロージングフォーラム
子どもの育ちを地域で応援するために
開催方法
完全オンライン配信形式
プログラム、お申込みの詳細は財団HP
https://festa.sawayakazaidan.or.jp/
申込受付開始
8月中旬
参加費
1000円
 
問合せ
さわやか福祉財団いきがい・助け合いオンラインフェスタ事務局
TEL:053-5470-7751

実施団体:静岡県社会福祉協議会
日程:10/24,11/20,1/29,2/14

内容
「多分野連携」「支援する人、受ける人という関係を越えてあらゆる人が参加できる」という地域共生の理念のもと、参加者同士が対話を重ね活動のノウハウを学び合うとともに、圏域を越えたつながりづくりを目的に開催。
第1回10月24日(火)10:30~15:30 龍津寺(静岡市)
第2回 11月20日(月)10:45~15:30 シズウェル(静岡市)
第3回令和6年1月29日(月) 10:45~15:30  風土(三島市)
第4回 令和6年2月14日(水)10:45~15:30 シズウェル(静岡市)
進行
Musubi代表 原口佐知子氏
対象
地域共生社会の推進を目的に活動している団体・グループ・個人
定員:20名
参加費:無料
全5回出席が条件
申込
受講申込書を送付(期限:9/25)
お問合せ
静岡県社会福祉協議会 福祉企画部地域福祉課
TEL:054-254-5224

実施団体:(公財)静岡県労働者福祉基金協会
日程:10/27(金)~11/26(日)オンデマンド配信

内容
ALWF福祉とくらしのセミナー
尾木ママの教えちゃう!「みんなが幸せに暮らせる」ヒント!
~居心地の良い学校・家庭・地域社会をめざして~
講師
尾木直樹
オンデマンド配信
10/27(金)~11/26(日)
セミナーは約70分
参加費
無料
お申込み受付期間
8月21日(月)~9月19日(火)
https://www.alwf.or.jp
お問合せ
(公財)静岡県労働者福祉基金協会
TEL:054-273-3000

実施団体:静岡県健康福祉部障害者政策課
日時:11月8日(水)14:00~15:00  プラサヴェルデ402会議室

講師
後藤幹生氏(静岡県健康福祉部 感染症管理センター長)

実施団体:ライフサポートセンターしずおか中部事務所
日時:11月11日(土 )13:30~15:20  静岡県男女参画センターあざれあ

講師
夏苅郁子さん(児童精神科医/医学博士)
人は、人を浴びて人になる~心の病にかかった精神科医の人生をつないでくれた出会い~
募集:250名(申込先着順)
参加費:無料
お問合せ
ライフサポートセンターセンターしずおか中部事務所
TEL:054-270-3963

実施団体:静岡県地震防災センター
日程:11/11(土)、1/13(土)、3/9(土) 13:00~16:00   静岡県地震防災センター

概要
参加者が地図を囲みながら話し合い、地域を知ることでゲーム感覚で防災意識の向上を図ります。
開催日時
静岡県主催
11/11(土)(津波防災編)
1/13(土)(地震防災編)
3/9(土)(津波防災編)
講師独自セミナー
10/14(土)(洪水害対策編)
12/2(南海トラフ地震対応編)
2/10(土)(地震防災編(首都直下地震対応編))
時間
いずれも 13:00~16:00
講師
常葉大学社会環境学部 防災・地域安全コース 小村 隆史 准教授
会場
静岡県地震防災センター(静岡市葵区駒形通5丁目9番1号)
対象・参加費
どなたでも・無料
参加方法
会場/ZOOM
申込
講師に電話またはメールで直接お申込みください。
電話:090-3400-7936  メール:dmkomura@nifty.com
定員
会場:30人  ZOOM:60人
募集期間
空きがある限り当日まで可
お問合せ
静岡県地震防災センター
TEL:054-251-7100(月曜日、年末年始休館)

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

実施団体:静岡県ふじのくに女性活躍応援会議
日程:11月13日(月)13:50~15:50 静岡県男女共同参画センター「あざれあ」

参加費:無料
基調講演
申込
11月1日までに専用フォームより申込
問合せ
静岡県くらし・環境部県民生活局男女共同参画課
TEEL:054-221-2824