助成金情報
募集中
実施団体:特定非営利活動法人市民社会創造ファンド
締切り:7月31日
助成金:
〇「組織診断からはじめるコース」:1団体への上限150万円(1年目)
〇「組織基盤強化コース」:1団体への上限200万円(毎年)
誰もが自分らしく活き活きとくらす「サステナブルな共生社会」の実現に向けて
パナソニックグループは創業以来、「社会生活の向上」と「世界文化の進展」に向けて、事業活動とともに企業市民活動を通じて社会課題の解決や、より良いくらしの創造と世界中の人々の幸せ、社会の発展に貢献すべく取り組んでまいりました。
国際社会共通の持続可能な開発目標である「SDGs」には、目標1に「貧困の解消」が掲げられています。長期化するウクライナ紛争や中東情勢の緊迫化など国際社会の不安定化に加え、気候変動の影響も受け世界各地で自然災害が頻発するなか、途上国における絶対的貧困のみならず、新興国・先進国においても相対的貧困の深刻化による格差が拡大しており、その解決に向けた世界規模での継続的な取り組みが必要とされています。
本ファンドでは、SDGsの大きな目標である「貧困の解消」に向けて取り組むNPO/NGOを対象に、「海外助成」「国内助成」の2つのプログラムで、第三者の客観的な視点を取り入れながら組織課題を明らかにする組織診断や、具体的な組織課題の解決、組織運営を改善するための組織基盤強化の取り組みに助成します。
社会において重要な役割を果たすNPO/ NGOの組織基盤強化の取り組みを通じて、市民活動の持続発展、社会課題の解決促進と新しい社会価値の創造、社会変革に貢献し、誰もが自分らしく活き活きとくらす「サステナブルな共生社会」の実現を目指してまいります。
組織の自立的成長と自己変革に挑戦するNPOの皆様からの応募をお待ちしております。
【対象】
国内の貧困の解消または貧困と関連のある問題の解決に向けて、組織診断や組織基盤強化を通して社会全体または地域の貧困解消力を高めたいNPOのうち、以下の要件を満たす団体を対象とします。
① 国内に主たる活動と事務所を有する民間非営利組織であること
② 団体設立から3年以上が経過していること
③ 常勤有給スタッフが1名以上であること
④ 政治・宗教活動を目的とせず反社会的な勢力とは一切関わりがないこと
※貧困と関連のある問題とは、貧困に陥りやすい人達が抱えている問題を言います。
※法人格の有無や種類は問いません。但し、定款(規約)、事業報告書・会計報告書等を備えていることとします。
※常勤有給スタッフは週4日28時間以上の実働を同条件とします。
※財政規模1,000万円以上、自主事業率20%以上の団体を想定しますが要件ではありません。外部の資金提供者などの意向に極端に左右されることがなく、市民の主体的な意志に基づいて活動が行われている団体を重視します。
【助成の対象となる事業】
助成の対象となる事業は、NPOの組織診断または組織基盤強化事業とし、第三者の多様で客観的な視点を取り入れた取り組みを応援します。地域または社会全体の貧困解消力を高める組織診断または組織基盤強化事業を期待します。以下のどちらか相応しいコースを選んでご応募ください。
◆組織診断からはじめるAコース(最大3年まで)
助成1年目は組織診断によって組織の優先課題とその解決の方向性を明らかにして、組織基盤強化計画の立案と組織基盤強化の取り組みを対象とします。助成2年目以降は組織基盤強化計画に基づき、組織課題の解決や組織運営を改善するための取り組みを対象とします。
◆組織基盤強化からはじめるBコース(最大2年まで)
組織の優先課題が明らかで、その解決の方向性に沿って立案した組織基盤強化計画に基づき、具体的な組織課題の解決や組織運営を改善するための取り組みを対象とします。
【助成金】
〇「組織診断からはじめるコース」:1団体への上限150万円(1年目)
〇「組織基盤強化コース」:1団体への上限200万円(毎年)
【助成事業期間】
助成事業期間はAコース/Bコース共に1年間(2026 年 1 月 1 日から 12 月 31 日まで)
応募方法
応募企画書作成の用紙・手引は、パナソニックのウェブサイトからダウンロードしてください。
お問い合わせ先
特定非営利活動法人市民社会創造ファンド
Panasonic NPO/NGO サポートファンド for SDGs 国内助成・協働事務局(担当 駒井・山田)
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町1-4-3 日本橋MIビル1階
TEL:03-5623-5055(月曜日~金曜日10:00~17:00) / FAX:03-5623-5057
E-mail:support-f@civilfund.org
実施団体:公益財団法人 住友生命健康財団
締切り:8月24日(日)必着



実施団体:一般財団法人 セブンーイレブン記念財団
締切り:10月31日(金)
助成目的
セブン‐イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。
対象団体
国内で環境活動を行っている
地域住民が主体的に活動している
非営利の活動である
NPO法人、一般社団法人、自治会・町内会含む任意団体である
※下記に含まれる団体は、対象外です。
公益社団法人・公益財団法人・観光協会・商店会・商工会
政治、宗教活動を目的としている
反社会的な勢力と関わりがある
子どもへの性犯罪歴のある会員が含まれる
助成制度
未来へつなごう助成
助成趣旨
地域の環境課題解決のため、大学生・大学院生が主体となって取り組む活動を1年間支援
募集要件
顧問または保証人を1名選任すること
助成金額
1団体あたり最大 30万円
地域美化助成
助成趣旨
ごみのない、緑と花咲く街並みをつくる活動を1年間支援
募集要件
公共性の高い場所での活動であること
年間を通じた活動であること
助成金額
1団体あたり最大 50万円
活動助成
助成趣旨
市民が主体となって行う環境活動を1年間支援
募集要件
翌年度以降につながる循環型の活動であること
助成金額
1団体あたり最大 100万円
NPO基盤強化助成
助成趣旨
地域の環境課題解決のために行う革新的かつ持続可能な自主事業の構築・確立を目指すNPO法人の活動を原則3年間支援
募集要件
3年後の目指す姿が明確であること
最終審査会にてプレゼンテーション発表による審査を受けること
助成期間終了まで、年1回実施の助成報告会にて活動成果を報告すること
助成金額
1団体あたり最大 400万円(3年間で最大 1,200万円)
募集期間
地域美化助成
2025年9月1日(月曜日)から10月31日(金曜日)まで
未来へつなごう助成。活動助成、NPO基盤強化助成
2025年9月15日(月)10月31日(金曜日)まで
応募方法
Web申請システムに団体情報をご登録ください。
https://www.7midori.org
お問い合わせ
一般財団法人 セブン-イレブン記念財団 環境市民活動助成担当
〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
電話:03-6238-3872 FAX:03-3261-2513
(受付時間 午前9時30分から午後5時まで ※土・日曜日を除く)
e-mail:711kinenzaidan@sej.7andi.co.jp