INFORMATION

助成金・表彰・講座・イベント情報

ふじのくにNPO助成金情報→

募集中 

一般社団法人中部地域づくり協会
締切り:~2025年02月20日
助成額:⼀つの活動に要する経費(以下「総活動費」という)の1/2以内で、30万円を上限とします。

国⼟の利⽤・整備・保全及び防災に関する活動
 
【助成⾦】
(1)助成額は、⼀つの活動に要する経費(以下「総活動費」という)の1/2以内で、30万円を上限とします。
応募方法
申込書は原則としてメールで提出してください。添付書類などメールで送信できないものがあれば郵送で提出してください。
申込書の様式は当協会のホームページからダウンロードして使用してください。
お問い合わせ先
〒460-8575
名古屋市中区丸の内3-5-10 名古屋丸の内ビル8F
一般社団法人中部地域づくり協会 業務管理部業務課 地域づくり活動助成募集係
TEL:052-962-9455 / FAX:052-950-1178
メールアドレス:jigyou@ckk.or.jp
HP: https://www.ckknet.jp/

実施団体:中央共同募金会
締切:2月26日 
助成金額:1団体あたりの助成上限は300万円

●助成対象活動(事業)
「重い病気に向き合う、または重度の障がいのある、または医療的ケアを必要とする、
子ども・若者(以下、重症児等と記載)」と、その家族(兄弟も含む)を支援することを目的とした
以下の事業・活動を対象とします。
1)重症児等や家族の居場所(通所・宿泊含む)・遊び場・学習の場等を地域に開設または運営する活動(事業)
2)重症児等や家族の孤立防止を目的とした活動(事業)
3)重症児等の学習環境向上や社会体験の機会提供などを目的とする活動(事業)
4)重症児等や家族のレスパイトを目的とした活動(事業)
5)その他、重症児等や家族の支援のために必要と認められる活動(事業)
 
●助成金額・規模 ※今回より変更しました。
○1団体あたりの助成上限は300万円とします。
○助成総額は6,000万円を予定しています。
 
●助成対象期間
2025年4月~2026年3月
 
●応募締切  2025年2月26日(水)23時59分必着 
 
●応募方法・詳細
・応募方法や助成プログラムの詳細は下記URLをご覧ください。
 https://www.akaihane.or.jp/subsidies/sub-kikin/39633/
・中央共同募金会の助成へ初めて応募する場合は、
web応募フォーム「e応募」に事前の団体登録が必要になります。
お早めに登録を済ませてください。
 
●問い合わせ先
 社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部
 重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 担当:岡田
 E-mail:m-kodomo@c.akaihane.or.jp
*******************************************************************
社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部
重症児等とその家族に対する支援活動応援助成 担当:岡田
m-kodomo@c.akaihane.or.jp
 
〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-2 新霞が関ビル5階
Tel:03-3581-3846  Fax:03-3581-5755
HP: https://www.akaihane.or.jp/
Facebook: https://www.facebook.com/akaihane/

実施団体:株式会社ABC
締切:2月28日 
助成金額:在宅福祉活動に使用する車両

【趣  旨】 株式会社ABC様による寄附金をもとに、『ABCしあわせ基金』を平成15年度に設置し、在宅福祉活動の充実と発展を図ることを目的に、民間非営利活動団体等に対して車両寄贈事業を実施します。
【寄贈内容】 在宅福祉活動に使用する車両
【対  象】 在宅福祉事業を行う県内の社会福祉法人、特定非営利活動法人
(1事業所につき1台に限る)
【申込期間】 令和7年1月20日(月)から令和7年2月28日(金)消印有効
【申込方法】 所定申込書を作成の上、必要書類(定款、役員名簿、事業計画書、予算書、決算書、車両見積書(※)、パンフレット、その他法人の活動がわかるもの等)を添付し、期限までに静岡県社会福祉協議会あてに郵送してください。
開催要綱・申込書・留意事項
(※)必ず2社以上の見積書(同一車種)を添付してください。
【そ の 他】 ○寄贈内容には、車両本体に当初オプション、車体文字入れ料金を含みます。取得に係る諸経費(保険料、重量税、リサイクル法関連費用等)は自己負担となります。
○文字入れは「ABCしあわせ基金」の他に、法人名、施設名等を入れることができます。(文字入れ価格50,000円以下)
【問い合わせ・応募先】
〒420-8670 静岡市葵区駿府町1-70
社会福祉法人 静岡県社会福祉協議会
福祉企画部地域福祉課(松本)
電 話:054-254-5224 FAX:054-251-7508
 

実施団体:日本財団
締切:2月25日 
助成:500万を上限

日本国内の各地域において、災害対策に資する研修等を実施し、災害対策や支援活動に携わるじんざいの 育成と、それらの人材のネットワークを構築する事業、そして育成された人材や形成されたネットワークを活用し、地域の行政や民間企業など、多様なステークホルダーを巻き込んだ災害発生に備える体制を構築する事業を募集。
助成金額:500万円上限
申請期限:2月25日
申請方法
アカウント登録、ログイン
問合せ先
災害対策事業部 災害対策事業チーム
TEL:0120-535-622(平日9:00~17:00)

実施団体:公益財団法人お金をまわそう基金
締切:2月28日 
助成:在宅福祉活動に使用する車両

対象
1:対象となる事業と分野
「子ども」、「スポーツ」、「文化・伝統技術」、「地域経済・地域社会」の4分野 。
応募方法
インターネットを通じて専用システムから入力や書類のアップロードを行っていただきます。
まずは申請用ID発行期間内に当財団ホームページ「③団体情報を入力する」に自団体の情報をご入力ください。
申請用ID発行期間︓2025年1月20日(月)~2月14日(金)(当日17時まで)
専用システムのためのIDをお送りいたします。
https://okane-kikin.org/subsidy-request/a-id
申請用ID発行期間は2025年2月14日(金)17時までとなります。 期間内にID発行のお申込みをいただいていない場合、申請いただくことができません。
お問い合わせ先
公益財団法人 お金をまわそう基金
〒102-0082 東京都千代田区一番町29-2
E-mail:info@okane-kikin.org
電話番号:03-6380-9864(平日10時から17時)
助成申請をお考えの団体の方は、ぜひ2025/1/29(水)11:30~12:30、2025/2/3(月)17:30~18:30のオンライン説明会にご参加ください

実施団体:公益財団法人樫の芽会
締切り:3月07日
助成金額のめやす:1件当たり、上限30万円~100万円(~300万円)、
 1法人・団体当たり、2件まで応募可。

応募方法
当財団「樫の芽会」のウェブサイトより、募集要項(PDF)、申請用紙(Word)、申請書記入・提出要領(PDF)をダウンロードし、申請用紙に所定の内容を入力して作成ください。その後、申請書記入・提出要領に記載のとおりの提出書類を用意して、電子申請システム(Graain:グラーイン)より提出してください。(アカウントの事前登録が必要です。)
◆サイトURL:https://www.kashinomekai.or.jp/assisting/
※郵送やメール添付での応募は受付対象外となります。必ず電子申請システムからご応募ください。
お問い合わせ先
公益財団法人 樫の芽会 事務局(担当:山北)
〒102-0073 東京都千代田区九段北4-3-1 一口坂中央ビル
TEL:03-3222-6481
E-Mail:kashinomekai6482@jcity.maeda.co.jp

公益社団法人 国土緑化推進機構
締切り:3月15(土)

1.事業の目的
森林及び樹木は人間の健康で文化的な生活にとって大切な役割を果たしていることから、現
在及び将来にわたって豊かな緑に恵まれた生活が維持できるよう健全な森林の育成とそれを支
える次世代の人材育成を図ることが重要となっている。
緑の募金では、森林ボランティアによる森林づくり活動や緑化活動等を支援し、国民参加の森林づ
くりを実践する。また、このことにより「持続可能な開発目標」(SDGs)の達成及び 2050 年カーボンニュ
ートラルの実現等に貢献する。
2. 対象事業
国内又は海外で行う森林整備又は緑化推進の活動で、「緑の募金一般公募事業募集規則」に定め
る。
3. 募集期間
令和7年2月1日~同3月 15 日(オンライン申請のため、締切は3月 15 日 24:00 まで)
4. 事業期間
令和7年7月1日~令和8年6月 30 日
(事業実施報告書の提出は、事業実施終了後3ヶ月以内)
5. 1事業当たりの交付金の限度額
200 万円(国際協力は 300 万円)
6.応募申請者の要件
「緑の募金一般公募事業募集規則」に定める。
7.応募先
募金ホームページの公募事業申請フォームから、国内事業については、公益社団法人国土緑化推
進機構「緑の募金」公募担当宛、国際協力事業については、公益財団法人国際緑化推進センター気
付国土緑化推進機構「緑の募金」国際協力公募担当宛
.問い合わせ先
(1)国内事業
公益社団法人 国土緑化推進機構 募金担当 原嶋
〒102-0093 東京都千代田区平河町2-7-4 砂防会館別館5F
TEL 03-3262-8457
FAX 03-3264-3974
E-mail m-bokin@green.or.jp
WEB https//www.green.or.jp/
(2)国際協力事業
公益財団法人 国際緑化推進センター 「緑の募金」国際協力公募担当 高原、佐野
〒112-0004 東京都文京区後楽1-7-12 林友ビル内
TEL 03-5689-3450 (代表)
FAX 03-5689-3360
E-mail support-ngo@jifpro.o

NHK厚生文化事業団
締切り:3月27日(木)

■支援内容
①「支援金」部門  15グループほどを予定
(支援金 1グループにつき 最高50万円)
②「PC・モバイル端末購入支援」部門  30グループほどを予定
(支援金 1グループにつき 最高10万円)
■支援対象
日本国内の一定地域に活動拠点を設け活発な福祉活動を進めているボランティアグループやNPO。
支援金でより活動を広げたい、より活動を広げるために物品等をそろえたいというグループ。
PCやモバイル端末を活用した取り組みを広げたいというグループなど。
例えば以下のような活動をしているグループです。
・高齢者や障害当事者、生活困窮者などの日常生活や社会活動の支援。
・福祉情報の提供やネットワークづくり。
・文化・芸術活動などを通じて、障害や年齢の枠をこえた交流や相互理解。
・福祉活動を通じての自然災害被災地の復旧・復興。
・被災地に必要な新たな福祉事業の展開。
                   など
※ 詳細は下記URLからご参照ください。
募集要項や申請書は下記URLよりダウンロードしてください。
https://www.npwo.or.jp/info/31196
■申し込み方法・締切
申し込み方法: 規定の申請書に必要事項を記入の上、当団へ郵送(郵送のみ受け付け)。
締切: 2025年3月27日(木曜) 必着
■発表
2025年6月末、NHK厚生文化事業団(NHK HEARTS)のホームページで支援先公表。
■選考
選考委員会で審査の上、支援先を決定します。
■申し込み・問い合わせ先
NHK厚生文化事業団「わかば基金」係
〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1
TEL.03-3476-5955/FAX.03-3476-5956
お問い合わせ https://www.npwo.or.jp/contact

公益財団法人車両競技公益資金記念財団
締切り:3月31日 
助成金:原則として500万円以内

地震等の不測の自然災害等で被害を受けた被災地、被災市民に対する災害復旧援護活動事業
応募方法
事前に財団ホームページのお問合せフォームからお問合せください。
お問い合わせ先
財団ホームページのお問合せフォームからお問合せください。
https://www.vecof.or.jp/aid/saigai-naiyou/