助成金情報
募集中
実施団体:こくみん共済coop
締切り:9月30日(火)
防災・減災活動、環境保全活動、子どもの健全育成活動について、
地域で活動している市民団体等を支援いたします。
【助成の対象となる活動】
(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動
(2)地域の自然環境・生態系を守る活動
(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動
【助成の対象となる団体】
日本国内を主たる活動の場とする、次の(1)~(2)のすべてに該当する団体を対象とします。
(1)NPO 法人、市民団体、一般社団法人、任意団体、など
(2)設立 1 年以上の活動実績を有する団体 (基準日 2025年 8 月 25日 ※応募受付開始日)
【助成内容】
(1)助成総額:2,000万円(上限)予定
(2)1団体に対する助成上限額:50万円
【応募期間】
2025年8月25日(月)~ 9月30日(火)
【詳細】
詳細はこちらからご確認願います。
こくみん共済 coop HP(https://www.zenrosai.coop/zenrosai/csr/josei)
電話 03-3299-4232
実施団体:公益財団法人SOMPO福祉財団
締切り:10月3日(金)17時
【助成内容】
「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途は問いません。
※会合費、人件費、器材費その他一切使途は問いません。
ただし、原則として2027年3月末までに所轄庁(都道府県・政令指定都市)に、「認定」の申請を行うことが必要です。
※所轄庁受付日が、2025年4月1日~2027年3月31日のものが対象です。
【助成金額】
1団体30万円を上限とします。(総額300万円)
応募制限
応募方法
【申請について】
<1>申請方法
(1)電子申請
当財団ホームページの募集要項ページより電子申請システム(Graain)にアクセスし、申請してください。
(2)申し込みプログラム(認定NPO法人取得資金助成)を選択し、入力して申請してください。
※入力中の内容を一時保存することができます。
(3)添付資料
・(必須)推薦者コメント(注)
・(必須)活動予算書(当年度)
・(必須)活動計算書(前年度)
・(必須)貸借対照表(前年度)
・(必須)事業計画書(当年度)
・(必須)事業報告書(前年度)
・概算見積書(備品など)
・会報誌、パンフレット など
※添付資料は、入力フォームにアップロードしてください。
お問い合わせ先
公益財団法人SOMPO福祉財団
〒160-8338
東京都新宿区西新宿1-26-1
ホームページ https://www.sompo-wf.org/
電話:03-3349-9570 FAX:03-5322-5257
募集時期
募集開始前 2025年09月01日~2025年10月03日 17時
実施団体:一般財団法人 セブンーイレブン記念財団
締切り:10月31日(金)
助成目的
セブン‐イレブン記念財団の「環境市民活動助成」は、お客様がセブン‐イレブンの店頭募金を通して、地域の環境市民活動を支援する助成制度です。地域の環境問題を地域の市民が主体的に解決するために、さまざまな角度から支援し、市民主体の地域社会の実現を目指しています。
対象団体
国内で環境活動を行っている
地域住民が主体的に活動している
非営利の活動である
NPO法人、一般社団法人、自治会・町内会含む任意団体である
※下記に含まれる団体は、対象外です。
公益社団法人・公益財団法人・観光協会・商店会・商工会
政治、宗教活動を目的としている
反社会的な勢力と関わりがある
子どもへの性犯罪歴のある会員が含まれる
助成制度
未来へつなごう助成
助成趣旨
地域の環境課題解決のため、大学生・大学院生が主体となって取り組む活動を1年間支援
募集要件
顧問または保証人を1名選任すること
助成金額
1団体あたり最大 30万円
地域美化助成
助成趣旨
ごみのない、緑と花咲く街並みをつくる活動を1年間支援
募集要件
公共性の高い場所での活動であること
年間を通じた活動であること
助成金額
1団体あたり最大 50万円
活動助成
助成趣旨
市民が主体となって行う環境活動を1年間支援
募集要件
翌年度以降につながる循環型の活動であること
助成金額
1団体あたり最大 100万円
NPO基盤強化助成
助成趣旨
地域の環境課題解決のために行う革新的かつ持続可能な自主事業の構築・確立を目指すNPO法人の活動を原則3年間支援
募集要件
3年後の目指す姿が明確であること
最終審査会にてプレゼンテーション発表による審査を受けること
助成期間終了まで、年1回実施の助成報告会にて活動成果を報告すること
助成金額
1団体あたり最大 400万円(3年間で最大 1,200万円)
募集期間
地域美化助成
2025年9月1日(月曜日)から10月31日(金曜日)まで
未来へつなごう助成。活動助成、NPO基盤強化助成
2025年9月15日(月)10月31日(金曜日)まで
応募方法
Web申請システムに団体情報をご登録ください。
https://www.7midori.org
お問い合わせ
一般財団法人 セブン-イレブン記念財団 環境市民活動助成担当
〒102-8455 東京都千代田区二番町8番地8
電話:03-6238-3872 FAX:03-3261-2513
(受付時間 午前9時30分から午後5時まで ※土・日曜日を除く)
e-mail:711kinenzaidan@sej.7andi.co.jp
実施団体:"赤い羽根”社会福祉法人静岡県共同募金会
締切り:10月31日(金)
1. 助成事業の目的
様々な要因で孤立しがちな社会的弱者に対して、NHK歳末たすけあいに寄せられた寄付者からの温かい気持ちを届けるための支援活動を目的としています。
2. 対象団体と活動内容
対象団体:
静岡県内で福祉に関連するボランティア活動を行う民間の非営利団体。
活動内容:
年末・年始の時期特有の福祉ニーズや、生活に困難を抱える人々のニーズに応える事業。
3. 助成金額
原則1団体あたり50,000円。
支援対象者が30名を超える場合は、100,000円を上限とします。
4. 申請期間
令和7年9月1日(月)~令和7年10月31日(金):。
5. 申請方法
社会福祉法人 静岡県共同募金会に、最新の「年末年始支援活動(団体)助成要領」を確認の上、申請してください。
http://www.shizuoka-akaihane.or.jp/
http://www.shizuoka-akaihane.or.jp/jyosei/default.asp
問合せ
"赤い羽根”社会福祉法人静岡県共同募金会
TEL:054-254-5212
実施団体:公益財団法人キリン福祉財団
締切り:10月31日(金)
地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる、幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成。
災害の復興応援および防災や公衆衛生に関しても広く募集します。
.助成金額
1件(一団体)あたりの上限額は30万円です(予算総額4500万円)。
10月31日(金) 当日消印有効
【令和8年度「キリン・福祉のちから開拓事業」申込書】に必要事項を記入の上、捺印した正本1部を当財団宛に郵送
申込書類一式は、当財団のホームページ(https://foundation.kirinholdings.com/)
からダウンロードできます
公益財団法人キリン福祉財団 事務局(大島・北村)
Tel:03-6837-7013 Fax:03-5343-1093
Eメール:fukushizaidan@kirin.co.jp
ホームページ:https://foundation.kirinholdings.com/
実施団体:公益財団法人キリン福祉財団
締切り:10月31日(金)
障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている団体に対して助成。
助成金額
1件(一団体)あたりの上限額は100万円(予算総額500万円)。
原則として単年度助成です。
5.申込受付期間
10月31日(金) 当日消印有効
申し込み方法
【令和8年度「キリン・福祉のちから開拓事業」申込書】に必要事項を記入の上、捺印した正本1部を当財団宛に郵送
申込書類一式は、当財団のホームページ(https://foundation.kirinholdings.com/)
からダウンロードできます
・お問合せ先
公益財団法人 キリン福祉財団事務局(大島・北村)
TEL:03-6837-7013 FAX:03-5343-1093
Eメール fukushizaidan@kirin.co.jp
実施団体:公益財団法人日本生命財団
締切り:11月12日 必着
高齢者が主体となって行う地域貢献活動に対して、都道府県知事のご推薦に基づき顕彰
応募方法
「申請書」(エクセル形式)は、以下ニッセイ財団ホームページダウンロードできます。
https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/ikiiki/02.html
提出先:静岡県健康福祉部福祉長寿政策課福祉長寿政策班
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2052
メール:fukushi-chouju@pref.shizuoka.lg.jp
(郵送またはメールにて御提出ください)
お問い合わせ先
静岡県健康福祉部こども未来局こども未来課
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-2928 FAX:054-221-3521
メール:kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp
公益財団法人日本生命財団助成事業部
(TEL:06-6204-4014)
実施団体:公益財団法人日本生命財団
締切り:11月12日 必着
地域活動の一環として定期的・継続的に実施している子どもたちが行う自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動、地域の子育て支援活動に対して都道府県知事のご推薦に基づき助成
助成金額は次のとおりです。
1団体 30万円~80万円(物品購入資金助成)
・物品購入総額が80万円を超える場合は、物品購入総額に占める申請額の割合が6割以上であることが必要です。
・物品購入総額と助成金額との差額は、自己資金からご負担いただくことになります。
応募方法
「申請書」(エクセル形式)は、以下ホームページよりダウンロードできます。
https://www.nihonseimei-zaidan.or.jp/jidou/02.html
提出先:静岡県健康福祉部こども未来課子育て支援班
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-3546
メール:kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp
(郵送またはメールにてご提出ください)
お問い合わせ先
静岡県健康福祉部こども未来課子育て支援班
〒420-8601
静岡市葵区追手町9-6
TEL:054-221-3546
メール:kodomo-m@pref.shizuoka.lg.jp
※ニッセイ財団(℡:06-6204-4014)
実施団体:"赤い羽根”社会福祉法人静岡県共同募金会
締切り:12月3日(水)
【助成先】静岡県内の民間福祉施設等下記の施設を対象とする。
ア 児童養護施設
イ 自立援助ホーム
ウ 母子生活支援施設
エ 養護老人ホーム
オ 救護施設
カ 更生保護施設
キ DVシェルター
【支援対象者】 (5名以上)
年末年始に助成先施設で生活されている施設利用者及び退所児童で一時帰宅の方
【対象活動】 ア 年末年始の交流事業(例)クリスマス会、新年会、もちつき、炊き出し、学習支援
イ 越年に必要な用品の支給(例)被服等の支給
※対象外:運営費、現金給付(商品券等金券含む)、施設から通常支給している用品(ふとん等)等の支給、個人支給以外の施設の機器等備品・施設整備、期限以降に実施のもの
【事業実施期間】令和8年1月30日(金)までに報告可能なものに限る
【助成額】 各施設からの申請に基づく対象者数に基準単価を乗じて算出する。
基準単価は、今年度の募金見込額に応じて決定する。
【申請様式】年末年始施設利用者支援回答書(兼助成申請書)(Excel形式)
※共同募金会から該当施設へ助成希望調査を行います。
【申請方法】 次の①により申請
①データ送信 申請書データ(Excel形式)をメール添付で提出
(メール先:kyoubo@shizuoka-akaihane.or.jp)
【申請期限】令和7年12月3日(水)
【助成決定】令和7年12月中旬
※「NHK歳末たすけあい助成方針」をよく読んで応募してください。
【実績報告】年末年始施設利用者支援 実施報告書(Excel形式)
(提出〆切)令和8年1月30日(金)