事業名 | 赤い羽根「withコロナ 草の根活動応援助成」の第3回助成 |
---|---|
内 容 | withコロナの社会におけるボランティア団体・NPO等による新たな地域福祉活動への移行や組織づくりを応援する |
助成額 | 1団体あたりの助成金額は原則10万円(総額は3,000万円) 団体の年間予算規模(昨年度総収入額)が概ね300万円未満であること(補助金、委託金、助成金含む) |
締 切 | 2021年2月25日(木)必着 |
応 募 | 下記URLからダウンロード |
問合せ | 中央共同募金会 基金事業部「withコロナ 草の根活動応援助成」担当宛 TEL:03-3581-3846 |
事業名 | 積水ハウスマッチングプログラム助成団体募集 |
---|---|
内容 | 積水ハウスこども基金 積水ハウス環境基金 積水ハウス住・コミュニティ基金 積水ハウス災害支援基金 |
助成額 | 上限20万円・2回まで |
締切 | 12月11日(金) |
応募方法 | 申請書に必要事項を記入の上大阪ボランティア協会まで郵送 https://www.sekisuihouse.jp/matching/ |
お問い合わせ | 社会福祉法人 大阪ボランティア協会 TEL:06-6809-4901 |
事業名 | 「POSC社会貢献活動支援のための助成」 |
---|---|
内容 | 一般助成 1..パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む事業・研究への支援 2.子供の健全育成支援 3.昨今の社会情勢により生活に困難を抱えている若い世代(親子を含む)への支援 4.障がいを持つ子供たちや孤立する高齢者に対する支援 5.日本国内各地の災害被害者の支援や被災地復興のための支援 特別助成 パチンコ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む研究機関への、研究成果周知に対する支援 |
助成額 | 一般助成 100万円 /特別助成 300万 |
締切 | 12月11日(金) 15:00 原本・データ必着 |
応募方法 | 申請書類 http://www.posc.or.jp |
お問い合わせ | 一般社団法人 パチンコ・パチスロ社会貢献機構(POSC) TEL:03-5227-1047 |
事業名 | 環境保全プロジェクト助成 |
---|---|
内容 | 国内において「自然保護」「環境教育」「リサイクル」「気候変動対応」等の 分野で実践的活動を行うもの |
助成額 | 1プロジェクトにつき20万円を限度 |
締切 | 10月31日(土) 当日消印有効有効 |
応募方法申請書類 | https://www.sompo-ef.org/project/project.html/ |
お問い合わせ | 公益財団法人 SOMPO環境財団 TEL:03-3349-4614 |
事業名 | Jcooin基金 |
---|---|
内容 | 新型コロナウイルス感染症に立ち向かっている医療機関、医療関係者 影響を受けている子どもたち、生活困窮家庭、学生 さらには、アフターコロナに向けての地域活性化への取り組みな |
助成額 | 医療分野 500万円、そのほか:300万円 |
締切 | 9月29日(火) 17時まで |
応募方法申請書類 | https://www.info.public.or.jp/jcoin/ |
お問い合わせ | パブリックリソース財団 TEL:03-5540-6256 E-mail :center@public.or.jp |
事業名 | 休眠預金による新型コロナウイルス対応緊急支援助成 生活困窮者や社会的孤立者への支援~明日をあきらめない~ |
---|---|
内容 | 衣食住の提供 寄り添い型生活相談の実践 学習や就労の支援 |
助成額 | 200万~800万円/1団体 |
締切 | 9月30日(水) 17時必着 |
応募方法 | 申請書類 https://blog.canpan.info/kyumin/ |
お問い合わせ | 一般社団法人 中部圏地域創造ファンド E-mail :kyumin-corona@crcdf.or.jp |
事業名 | JACEVO 新型コロナウイルス対応緊急支援助成 |
---|---|
内容 | withコロナ時代に新しい活動様式を編み出す活動を支援 発達障害の子どもへの学習支援事業 ひとり親家庭の起業支援・就労支援事業 DV・児童虐待予防のための相談サービス事業 子育て家庭と地域をつなぐ活動支援事業 高齢者へのひきこもり防止支援、高齢者の熱中症予防支援事業、 高齢者の健康づくり支援 |
助成額 | 1団体につき 50万~500万円 |
締切 | 8月21日(金) 15時まで |
応募方法 | 申請書類を送付 https://jacevo.jp |
お問い合わせ | 公益社団法人 日本サードセクター経営者協会 (JACEVO) TEL:03-3768-6000 |
事業名 | ブリジストンBSmile募金”Our Way to Serve" |
---|---|
内容 | Mobility (モビリティ)、 People(一人ひとりの生活)、 Environment(環境) |
助成額 | 1団体につき 100万円 |
締切 | 8月7日(金) 当日消印有効 |
応募方法 | 申請書類を送付 |
お問い合わせ | ブリジストンBSmile募金事務局 (公益社団法人日本フィランソロピー協会 TEL:03-5205-7580 |
事業名 | JT SDGs 貢献プロジェクト |
---|---|
内容 | 格差是正 災害分野 環境保全 |
助成額 | 1法人1事業 上限200万円 |
締切 | 通年 |
応募方法 | JT SDGs貢献プロジェクト外部事務局(公益社団法人日本フィランソロピー協会) |
お問い合わせ | JT SDGs 貢献プロジェクト外部事務局 jt_sdgs@philanthropy.or.jp |
事業名 | 「ソニー音楽財団 子ども音楽基金」新型コロナウイルス被害支援 |
---|---|
内容 | 2020 年 3 月 1 日~2021 年 3 月 31 日の間に開催予定であった、 |
助成額 | 1件あたりの上限額: 500,000円 助成金総額: 10,000,000円 |
締切 | 2020年7月15日 |
応募方法 | 応募書類に必要事項を記入し、財団までEメール |
お問い合わせ | kok@sonymusic.co.jp 公益財団法人ソニー音楽財団「子ども音楽基金 新型コロナウイルス被害支援応募」係 までご連絡ください。 |
事業名 | 公益社団法人程ヶ谷基金 男女共同参画社会の推進及び少子化対策の為の顕彰事業 |
---|---|
内容 | 論文部門 関連分野での若手研究者の論文(ジェンダー研究なども含む) 活動部門 関連分野でのNPO等の活動報告(子育て支援関連なども含む) |
助成額 | 顕彰金は 最高50万円(・顕彰件数は 合計10件程度) |
締切り | 9月30日(水) 必着 |
応募 | 年齢は原則 満45歳未満(理事長等が45歳以上の場合も、中心メンバーが満45歳未満であれば可) |
問合せ | 〒241-0802 横浜市旭区上川井町1324 |
事業名 | ふるさと応援寄付金等によるNPO等指定寄付事業 |
---|---|
事業概要 | 市が公募し、応募のあったプロジェクト等を、審査を経たのちに、ふるさと納税ウェブサイトに掲載し、市内外から寄付を募ります。 あらかじめ設定した目標金額に到達したら、寄付額から経費を除いた金額を助成金として応募団体に交付します。※寄付が必ず集まることを確約するものではありません。 |
募集期間 | 1回目:3月下旬~4月中旬(予定)2回目:7月頃を予定 |
内容 | 団体の要件 特定非営利活動法人(認定NPO法人を含む)、一般社団法人(非営利型)、公益社団法人、公益財団法人※法人格を有しない任意団体は対象外です 対象事業 50万円以上のプロジェクト等 詳細は説明会及び市HP公表予定(3月中旬頃予定)です。 https://www.city.shizuoka.jp/912_000135.html |
個別相談会 | 特定非営利活動法人、一般社団法人(非営利型)向け個別相談会を実施します。 ①3/12(木)18:00~21:00(1団体あたり30分) 清水市民活動センター ②3/16(月)18:00~21:00(1団体あたり30分) 番町市民活動センター ③3/17(火)14:00~17:00(1団体あたり30分) 静岡市役所新館15階市民自治推進課 事前予約制です。必ず事前にお電話にてお申し込みください。 |
申し込み・問い合わせ | 静岡市 市民自治推進課 市民協働促進係 TEL:054-221-1372 |
事業名 | 小林製薬青い鳥財団2020年度助成 |
---|---|
内 容 | 障がい・病気に悩む子ども達とその家族が抱えている様々な 医療・福祉上の支援活動及び調査研究 |
締切り | 7月31日(金)必着 |
助成額 | 支援活動(1件200~500万円程度、3-4件程度) |
応 募 | 所定の申請用紙に必要事項を記入し郵送 |
問合せ | (公財)小林製薬青い鳥財団 事務局 |
事業名 | ユニベール財団特定活動助成 |
---|---|
内 容 | 被災地で心のケアのための“傾聴ボランティア”活動 |
締切り | 7月31日(金)午後5時必着 |
助成額 | 最長3年間。年50万円を上限として査定 |
応 募 | 地元の社会福祉協議会の推薦を得ること |
問合せ | (公財)ユニベール財団 |
事業名 | トヨタ環境活動助成 |
---|---|
内 容 | 「生物多様性」「気候変動」をテーマに環境保全の活動 |
締切り | 9月3日(木)必着 |
助成額 | 海外プロジェクト 上限700万円/ 国内プロジェクト 上限300万円/ 国内小規模プロジェクト 上限100万円 |
応 募 | 申請書式はホームページより、 |
問合せ | トヨタ環境活動助成プログラム事務 |
事業名 | (公財)さわやか福祉財団「連合・愛のカンパ」助成金 |
---|---|
内 容 | 新たに始める、地域における「ふれあい・助け合い活動」 |
助成額 | 上限15万円まで |
締切り | 11月30日(月) 必着 |
応 募 | 応募書類 郵送に限ります http://www.sawayakazaidan.or.jp/ |
問合せ | 公益財団法人さわやか福祉財団 電話 03-5470-7751 |
事業名 | 第2回(2021年度)ソニー音楽財団 子ども音楽基金 |
---|---|
内容 | 子どもたちの音楽を通じた体験や活動によって、豊かな感性、創造性や好奇心をはぐくむ。 すこやかに生きる力をそだて、将来への 意欲や関心を高める。子供の育成を地域社会から活性化させ、子どもの孤立を防ぐ。 |
助成額 | 1団体につき、10万円~300万円/年度 |
締切り | 6月19日(金)必着 |
応募 | 応募書類 www.smf.or.jp/kok/ 応募書類をPDFにしてEメールにて応募 |
問合せ | 公益財団法人ソニー音楽財団「子ども音楽基金」係 お問い合わせはEメールでのみ受付 kok@sonymusic.co.jp |
事業名 | 地域福祉を支援する「わかば基金」2021年度募集 |
---|---|
内容 | 地域に根差した福祉活動を展開しているグループが、活動の 幅を広げるための支援 |
助成額 | 支援金部門・・・1グループにつき、最高100万円 災害復興支援部門・・・1グループにつき、最高100万円 リサイクルパソコン部門・・・ノートパソコン 総数35台程度 |
締切り | 3月30日(火)必着(郵送のみ) |
応募 | 応募書類 https://www.npwo.or.jp/ |
問合せ | NHK文化厚生事業団 「わかば基金」事務局 TEL:03-3476-5955 |
事業名 | 子育てと仕事の両立支援に対する助成 |
---|---|
内容 | 保育施設または放課後児童クラブの受け皿拡大や質の向上の取り組みに対する助成 |
助成額 | 保育施設・・1施設当たり上限35万(総額700万) 放課後クラブ・・1施設当たり上限20万(総額700万) |
締切り | 6月28日(金)(当日消印有効) |
応募 | 応募書類郵送 https://www.seiho.or.jp/activity/social/support/ |
問合せ | 生命保険協会 広報部内「子育てと仕事の両立支援」事務局 電話 03-3286-2643 |
事業名 | 令和元年度(第69回)NHK歳末たすけあい年末年始支援活動助成要領 |
---|---|
1 目 的 | 無縁社会、孤立など、社会的弱者に対し、NHK歳末たすけあいに寄せられた多くの寄付者からの温かい思いやりを届け、新しい年を迎えるための支援とする。 |
2 募集期間 | 令和元年9月2日(月)から令和元年10月31日(木)まで |
3 助成対象団体 | 静岡県内で福祉に関連するボランティア活動または更生保護事業を行う民間の非営利団体・グループ (県市町地区社会福祉協議会を除く。)及び難病等患者団体(以下「団体」という。)などで、令和元年9月1日現在、1年以上の活動実績を有するもの。 |
4 支援対象者・対象事業 | 年末・年始に下記対象者を支援する活動で本会が認めたもの。 |
5 事業実施期間 | 令和元年12月1日(日)~令和2年1月20日(月) |
6 助成額 | (総額は令和元年度(第69回)NHK歳末たすけあいの予算の範囲内とする) |
7 助成申請 | 令和元年度(第69回)NHK歳末たすけあい年末年始支援活動助成申請書(様式1)・事業計画書(様式2)に添付書類を添え本会に提出する。 |
8 助成決定時期 | 12月上旬に決定し、通知する。 |
9 公表と明示 | 事業実施に際しては、NHK歳末たすけあい助成事業であることを公表並びに明示しなければならない。 |
11 助成交付と実績報告 | 助成金は、本会から助成決定した団体へ12月末日までに交付する。 |
問い合わせ | 社会福祉法人 静岡県共同募金会 |
事業名 | 男女共同参画社会の推進及び少子化対策顕彰事業 |
---|---|
対象 | 満45歳未満の研究者、学生、または満45歳未満の方を中心としたグループ |
内容 | (1) 論文部門/(2) 活動部門 |
助成額 | 原則、1件につき上限50万円、10名(または団体)程度を目途 |
締切り | 9月30日(月)(必着) |
応募 | 応募書類に、論文部門は1名以上、活動部門は2名以上の推薦状を付して、基金事務局へ郵送 https://hodogaya-foundation.or.jp/ |
問合せ | 公益社団法人程ヶ谷基金事務局 電話 045-921-0050 |
事業名 | ドナルド・マクドナルド・ハウス財団助成事業 |
---|---|
内 容 | 難病児及びその家族を支援する福祉、医療分野におけるボランティア団体への助成。 |
助成額 | 総額200万円 |
締切り | 5月31日(金)消印有効 |
応 募 | https://www.dmhcj.jp/ |
問合せ | ドナルド・マクドナルド・ハウス財団 TEL:03-6911-6068 FAX: 03-6911-6198 |
事業名 | 子供たちの環境学習活動に対する助成事業 |
---|---|
内 容 | 緑化や自然体験などの環境学習活動の実践を通じて、自然環境の保全と改善について、 地域の子供たちの意識向上を図ることを目的 |
締め切 | 2019年5月10日 |
助成額 | 1件あたりの上限額: 500,000円 |
応 募 | 申請者は、助成金交付申請書(様式1)、事業計画書(別紙B-様式1関係)、 並びに添付書類を作成し、正副2部を郵送により提出する。 http://www.takahara-env.or.jp/ |
お問い合せ | 公益財団法人 高原環境財団 |
事業名 | 第37回(2020年度)老後を豊かにするボランティア活動資金助成事業 |
---|---|
内 容 | 高齢者中心のボランティアグループに対し、 活動において継続的に使用する用具・機器類の取得資金 |
締切り | 2020年5月22日(金) |
助成額 | 1件あたりの上限額: 100,000円 |
応 募 | 所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県・指定都市 または市区町村社会福祉協議会の推薦を得て、郵送。 http://www.mizuho-ewf.or.jp/appli1.html |
問合せ | みずほ教育福祉財団 福祉事業部 |
事業名 |
第17配食用小型電気自動車寄贈事業 |
---|---|
内 容 |
高齢者を主な対象とし1年以上継続して週1回以上、調理・配色・友愛サービスを行っている団体 |
締切り |
6月5日(金)必着 |
助成額 |
配食用小型電気自動車1台分。 |
応 募 |
http://www.mizuho-ewf.or.jp/ |
問合せ | みずほ教育福祉財団 福祉事業部 |
事業名 | 2020年度自然体験活動支援事業 「第19回トム・ソーヤースクール企画コンテスト」 |
---|---|
内 容 | 自然体験活動にとって大切な「企画力」の向上を図るために、 全国からユニークで創造性に富んだ自然体験活動の企画案を募集 |
締切り | 2020年5月18日 |
助成額 | 1件あたりの上限額: 100,000円 |
応 募 | 所定の応募フォーマットに必要事項を記入し、事務局宛に郵送 http://www.shizen-taiken.com/ |
問合せ | 公益財団法人 安藤スポーツ・食文化振興財団 |
事業名 | CO-OP共済 地域ささえあい助成 |
---|---|
内 容 | ①くらしを守り、くらしの困りごとの解決に資する ②命を守り、その人らしい生き方ができるようにする ③女性と子どもが生き生きする |
締切り | 1月31日(木)当日消印有効 |
助成額 | 1事業あたり最大100万円 総額2,500万円を予定 |
応 募 | 応募用紙をメール又は郵送 http://coopkyosai.coop/ |
問合せ | 地域ささえあい助成事務局TEL:03-6836-1320 |
事業名 | 三菱財団 社会福祉事業・研究助成 |
---|---|
内 容 | ①公の援助を受け難い、開拓的ないし実験的な社会福祉を目的とする民間の事業(法人のみ) ②開拓的ないし実験的な社会福祉に関する科学的調査研究(法人・個人) |
締切り | 2019年1月24日(木)午後5時必着 |
助成額 | 総額約1億円を予定(1件あたりの上限はなし) |
応 募 | 助成申込書他必要書類を送付 http://www.mitsubishi-zaidan.jp |
問合せ | (公財)三菱財団事務局 TEL. 03-3214-5754 |
事業名 | 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 高齢者、障害児者の支援を目的とするボランティア活動助成 |
---|---|
対象団体 | ボランティア活動に2年以上の実績があり、 活動基盤が整備されている特定非営利活動法人及びボランティア活動団体 |
対象事業 | 高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動 |
事業実施 | 令和2年3月31日までに事業を終了するもの |
助 成 率 | 9/10以内 助成金の限度額:900千円 |
---|---|
申請用紙 | 実施計画申請書 |
申請窓口 | 静岡県共同募金会 |
提出部数 | 2部を郵送(添付書類を含む) |
申請期限 | 令和元年7月19日(金)17:00 |
お問合せ | 静岡県共同募金会 〒420-0856静岡市葵区駿府町1-70 電話054-254-5212/FAX054-254-6400 |
事業名 | 大阪コミュニティ財団2019年度助成 |
---|---|
内 容 | 2019年4月1日から2020年3月31日までの間に、 実施を予定している公益に資する事業。 |
締切 | 11月30日(金) |
助成額 | 1件あたりの上限額: なし |
応 募 | 助成申請書3部を郵送 助成申請書のデータ(Excel文書)を別途 Eメール:info@osaka-community.or.jp 申請書ホームページよりダウンロード http://www.osaka-community.or.jp/ |
問い合わせ | 公益財団法人 大阪コミュニティ財団 事務局 勝山、森 電話 06-6944-6260 FAX 06-6944-6261 E-mail: info@osaka-community.or.jp |
事業名 | 子どもゆめ基金 |
---|---|
内 容 | 未来を担う夢を持った子どもの健全育成を進めるため、 民間大体が実施する自然の中でのキャンプや科学実験教室などの体験活動、 絵本の読み聞かせ会などの読書活動などへの支援をおこなっています。 子どもの体験活動/子どもの読書活動/子ども向け教材開発・普及活動 |
助成額 | 子どもの体験活動・読書活動 1活動あたりの助成金の額は、全国規模の活動は300万円、 都道府県規模の活動は100万円、市区町村規模の活動は50万円 子ども向け教材開発・普及活動 1活動あたりの助成金の額は、500万円を標準額(目安) |
応 募 | 一次募集 2020/10/1~11/10(郵送)、11/24(電子申請) 二次募集 2021年5/1~6/15(郵送)、6/29(電子申請) |
申請受付 | ホームページよりダウンロード https://yumekikin.niye.go.jp |
問い合わせ | 独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部助成課 TEL:0120-579081 |
事業名 | こくみん共済coop 地域貢献助成事業2020 |
---|---|
内 容 | 自然災害に備え、いのちを守る活動 地域の自然環境・生態系を守る活動 温暖化防止活動や循環型社会づくり活動 子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動 困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動 |
助成額 | 1団体あたり1事業のみ 上限30万円 総額 2000万円 |
応 募 | ~10月6日(火)当日消印有効 |
応募用紙 | 全労済ホームページよりダウンロード https://www.zenrousai.coop/zenrousai/csr/joseijigyou |
問い合わせ | こくみん共済 coop 本部 地域貢献助成事務局 TEL:03-3299-0161 |
事業名 | Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDG's |
---|---|
対 象 | 海外助成 新興国・途上国内で貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNGO 国内助成 日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解消に向けて取り組むNPO |
助成額 | 「組織診断からはじめるコース」:上限100万円 「組織基盤強化コース」:上限200万円 |
応 募 | 7月16日(木)~7月31日(金)必着 |
応募用紙 | https://panasonic.com/jp/npo_summary/2020_recruit.html |
問い合わせ | 海外助成 協働事務局 国際協力NGOセンター TEL:03-5292-2911 国内助成 協働事務局 市民社会創造ファンド TEL:03-5623-5055 パナソニック株式会社 ブランドコミュニュケーション本部CSR・社会文化部 TEL:03-3574-5665 |
事業名 | あざれあ地域協働事業 |
---|---|
内 容 | 静岡県内の地域で活動している団体が、地域の自治組織、民間団体、教育機関、 企業、市町等と連携、協働して、男女共同参画の理解を促進するために行う事業を助成 |
助成額 | 上限15万円 |
締 切 | 6月20日(木)必着 |
応募 | https://www.azarea-navi.jp |
問い合わせ | 特定非営利活動法人 静岡県男女共同参画センター交流会議 TEL:054-250-8147 |
事業名 | ファイザープログラム 心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援 |
---|---|
内 容 | ヘルスケアを重視した社会の実現に向けて、「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する 市民団体による、「健やかなコミュニティ」づくりへの試みを支援する。 |
助成額 | 1件あたり50万円~300万円。総額1500万 |
締 切 | )~6月30日(火)必着 |
応募 | https://www.pfizer.co.jp |
問い合わせ | 特定非営利活動法人市民社会創造ファンド ファイザープログラム事務局 TEL:03-5623-5055 |
事業名 | 池田屋 生きる力ファンド |
---|---|
助成目的 | 1.考える力、2伝える力、3.繋がる力 上記3つの「生きる力」を育むために、ユニークでクリエイティブな観点から 課題解決および団体の皆さまをサポートします。 |
助成額 | 1事業に対して30万円以下 申請者が大学生、短大生、専門学校生の場合、1事業に対し10万円以下 |
募集締切 | 4月20日(金)消印有効 |
応募 | ファンドホームページで確認 https://kodomoomoinomori.jp/about/ |
お問い合わせ | 池田屋 子どもの思いの森事業部 TEL:054-266-3790 |
事業名 | ニッセイ財団 高齢社会助成 |
---|---|
助成内容 | 地域福祉チャレンジ助成 2.実践的研究助成 |
助成額 | 最大400万(1年最大200万) 若手実践的課題研究 総額500万(1件最大100万) |
募集締切 | 1. 5月31日(日)当日消印有効 |
応募 | 財団ホームページで確認 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp |
お問い合わせ | ニッセイ財団 高齢社会助成 事務局 Tel: 06-6204-4013 |
事業名 | 平成30年度鈴与マッチングギフト助成 |
---|---|
目的 | 鈴与有志社員が毎月100円ずつ積み立て会社がほぼ同額を上乗せし、 静岡市内において、福祉活動に携わっている施設・団体・ ボランティアグループ等に活動に必要な資機材の購入または、活動費を寄贈する。 |
助成額 | 資機材 20万円 活動費 10万円 |
募集締切 | 平成30年4月6日(金) |
応募 | マッチングギフト申請書の提出 |
お問い合わせ | 静岡市社会福祉協議会 清水区地域福祉推進センター |
申請団体様向け説明会
3月16日(金) 15:00~
場所:はーとぴあ清水内 1階 ボランティアビューロー
事業名 | ドコモ市民活動団体助成事業 |
---|---|
目的 | 豊かで健全な社会の実現に向けて、全国の市民活動を支援しています。 それぞれの地域で、将来の担い手である子どもたちの健やかな育ちを 応援する活動に取り組んでいる皆様からの積極的なご応募をお待ちしています。 |
募集締切 | 2021年3月31日(水) |
助成区分 | (1) 子どもの健全な育成を支援する活動(上限額 70万円) (2) 経済的困難を抱える子どもを支援する活動(上限 100万円) (3)新型コロナウイルス感染症により影響を受けている子ども等の実態調査活動(上限 50万円) |
応募 | 新生方法詳細はホームページをご覧ください https://www.mcfund.or.jp |
お問い合わせ | NPO法人モバイル・コミュニュケーション・ファンド(MCF)事務局 |
事業名 | 第31回NHK厚生文化事業団 地域福祉をを支援する「わかば基金」 |
---|---|
目的 | 3つの方法でボランティアグループやNPOの活動を応援します |
募集締切 | 2019年3月29日(金)必着 |
助成区分 | (1) 支援金部門(1グループにつき、最高100万円 (2) リサイクルパソコン部門(ノートパソコン総数50台) (3)災害復興支援部門(1グループにつき、最高100万円) |
応募 | 申請書はホームページからダウンロード https://www.npwo.or.jp |
お問い合わせ | 社会福祉法人NHK厚生文化事業団「わかば基金」係 |
事業名 | 令和3年度WAM助成 |
---|---|
目的 | 社会福祉振興助成事業(WAM助成)は、政策動向や国民ニーズを踏まえ、 民間の創意工夫ある活動や地域に密着したきめ細かな活動等に対し助成を行い、 高齢者・障害者が自立した生活を送れるよう、また、 子どもたちが健やかに安心して成長できるよう必要な支援を行うことを目的とします。 |
助成区分 | (1) 地域連携活動支援事業 社会福祉諸制度の対象外のニーズ、その他地域の様々な福祉ニーズに対応した 地域に密着した事業(同一都道府県内) 助成額:50万円~700万円 (2) 全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 全国又は広域的な普及・充実等を図るため、複数の団体が 連携やネットワーク化を図り、相互にノウハウを共有し、 社会福祉の振興に資する創意工夫ある事業 又は社会福祉施策等を補完若しくは充実させる事業 助成額 :50万円~900万円 |
締切り | 令和3年2月1日(月)~ PM5:00 |
応募 | STEP1 応募書類の作成 STEP2 応募フォームから必要事項を登録する https://www.wam.go.jp/hp/wamjyosei/ |
お問合せ | 独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター NPO支援課 〒105-8486 東京都港区虎ノ門4丁目3番13号 ヒューリック神谷町ビル9階 Tel: 03-3438-4756 |
事業名 | 令和3年度WAM助成(モデル事業) |
---|---|
目的 | これまで民間福祉活動団体が培ってきたノウハウをもとに事業をさらに発展させ、 事業を通じて新たに明らかとなった課題や社会的に認知が進んでいない課題に 対応することを目的に、新規性又は先駆性のある「モデル」となり得る活動を募集。 |
助成区分 | (1) 地域連携活動支援事業 (2) 全国的・広域的ネットワーク活動支援事業 |
助成額 | 3年間の合計:3000万円まで 2年間の合計:2000万円まで |
締切り | 令和3年2月1日(月) PM5:00 |
応募 | STEP1 応募書類の作成 STEP2 応募フォームから必要事項を登録する https://www.wam.go.jp/hp/wanjosei |
お問合せ | 独立行政法人福祉医療機構 NPOリソースセンター 〒105-8486 東京都港区虎ノ門4丁目3番13号 ヒューリック神谷町ビル9階 Tel: 03-3438-4756 又は 03-3438-9942 |
事業名 | ABCしあわせ基金による車輌寄贈事業 |
---|---|
内 容 | 普通自動車、軽自動車(福祉車輌含む)180万円以下 |
締 切 | 令和3年3月31日(火)消印有効 |
応 募 | http://www.shizuoka-wel.jp/ |
お問合せ | 社会福祉法人静岡県社会福祉協議会 TEL:054-254-5224 |
事業名 | 中央共同募金会 第5回(2020年度)「赤い羽根福祉基金」助成 |
---|---|
内 容 | 対象となる事業・活動 ①支援事業・活動 ②活動の基盤づくり、ネットワークづくり ③調査・研究事業 対象となる部門 1.子ども家庭支援部門 2.高齢者支援部門 3.障がい児・者支援部門 4.災害関連部門 5.地域福祉部門 |
助成額 | 上限額 1,000万円 |
締 切 | 1月17日(金)必着 |
応 募 | http://www.akaihane.or.jp/hukushikikin |
お問合せ | 社会福祉法人 中央共同募金会 基金事業部 TEL:03-3581-3846 |
事業名 | 2019年度テーマ指定 「障がい者のスポーツ支援事業」 |
---|---|
内 容 | 静岡県内の障がいをお持ちの方がスポーツを通じて生き生きと自分らしく過ごしていただくための支援に取り組む活動 |
締 切 | 2019年6月28日(金) 書類必着(持参又は郵送)※FAX,メールは不可 |
助成金額 | 助成総額 136,960 円 事業費の8割を助成 |
応 募 | ※事前相談は6月21日(金)まで必須 |
問合せ | ふじのくにNPO活動センター内 |
事業名 | 2019年度テーマ指定 子育て支援事業 |
---|---|
内 容 | 静岡県内の子育て支援に取り組む活動 |
締 切 | 2019年6月28日(金) 書類必着(持参又は郵送)※FAX,メールは不可 |
助成金額 | 助成総額 555,130 円 事業費の8割を助成 |
応 募 | ※事前相談は6月21日(金)まで必須 |
問合せ | ふじのくにNPO活動センター内 |
事業名 |
シーラックグループ世界遺産富士山を未来へプロジェクト基金 |
---|---|
内容 |
富士山を未来に引き継ぐ事業 |
締 切 | 2018年 1月31日(水)書類必着(持参又は郵送) |
助成金額 |
助成総額 800,000円 事業費の8割を上限 |
応 募 | 事前相談・・・応募する場合は、必ず事前相談を行ってください。 |
相談・問合せ | ふじのくにNPO活動センター内 |
事業名 | 「せいしん地域のちから基金」 |
---|---|
内 容 | 静岡市・焼津市・藤枝市の社会課題解決に取り組む活動 |
締 切 | 2019年 6月28日(金)書類必着(持参又は郵送) |
助成金額 | 助成総額 1,106,610 円 事業費の8割を助成 |
応 募 | 事前相談・・・応募する場合は、必ず事前相談を行ってください。 2019年6月21日(金)までに事前相談がない事業については、応募書類の受け取りはできません。 |
相談・問合せ | ふじのくにNPO活動センター内 |
事業名 | 「静岡朝日テレビ静岡のチカラ基金」 |
---|---|
内 容 | 静岡県における「静岡県を元気にする活動」または「子ども達の未来を造る活動」 |
締 切 | 2019年6月28日(金)書類必着(持参又は郵送) |
助成金額 | 助成総額 866,716円 事業費の8割を助成 |
応 募 | 事前相談・・・応募する場合は、必ず事前相談を行ってください。 2019年6月21日(金)までに事前相談がない事業については、 応募書類の受け取りはできません。 |
相談・問合せ | ふじのくにNPO活動センター内 (公財)ふじのくに未来財団 |
事業名 | 静岡トヨタ自動車「ハイブリッド基金」 |
---|---|
内 容 | ハイブリッド車を販売する度に売上の一部を積立し、 地域に役立つ活動を行っているNPO法人の助成金として寄付を行うため 「ハイブリッド基金」を設立 4つの活動テーマに助成します。 環境保全、交通安全、防災活動支援、福祉支援 |
締 切 | 2020年6月15日(月)書類必着(持参又は郵送) |
助成金額 | 助成総額 1783200円 事業費の8割を助成 |
応 募 | 事前相談・・・応募する場合は、必ず事前相談を行ってください。 |
相談・問合せ | ふじのくにNPO活動センター内 |
事業名 | 2020年度地球環境基金助成 |
---|---|
助成団体 | 独立行政法人環境再生保全機構 |
締切り | 12月3日(水)13:00 |
助成メニュー | (1)はじめる助成(2)つづける助成(3)ひろげる助成 (4)フロントランナー助成(5)プラットフォーム助成 (6)復興支援助成(7)特別助成(8)LOVEBLUE助成 |
助成金額 | (1)はじめる助成50万円~300万円 (2)つづける助成50万円~300万円 (3)ひろげる助成200万円~800万円 (4)フロントランナー助成600万円~1200万円 (5)プラットフォーム助成200万円~800万円 (6)復興支援助成100万円~500万円 (7)特別助成200万円~600万円 (8)LOVEBLUE助成総額1350万円 |
応募 | ホームページより入力 http://www.erca.go.jp/jfge/ |
問合せ | 独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金部 地球環境基金課 〒212-8554 神奈川県川崎市幸区大宮町1310 ミューザ川崎セントラルタワー8階 TEL:044-520-9505 FAX:044-520-2192 |
事業名 | Heart&Arts プログラム |
---|---|
内 容 | 障がい者がアートの力で自分を自由に表現する活動に対して助成 |
締切り | 2018年1月11日(木) |
助成額 | 助成件数:6~10団体・一団体あたり上限50万円 |
応 募 | 応募用紙 (所定の様式を使用し作成してください。手書き不可。) |
問合せ | 〒104-0043 東京都中央区湊2-16-25-202 |
事業名 | 住まいとコミュニティづくり活動助成 |
---|---|
内 容 | 地域・コミュニティ活動助成 地域づくりやコミュニティを基軸にした広範な市民活動に対する助成 住まい活動助成 住まいや住宅地、団地、マンションなどを活動対象にして今日の多様な住宅問題に取り組む活動に対する助成 |
締切り | 令和3(2021)年1月13日(水)必着 |
助成額 | 1件あたり120万円以内 |
応 募 | 所定の申請書に必要事項を記入し郵送 申請書はwebサイトからダウンロード http://www.hc-zaidan.or.jp |
問合せ | 一般財団法人ハウジングアンドコミュニティ財団 TEL:03-6453-9213 |
事業名 | ベネッセこども基金重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成 |
---|---|
内 容 | 思い病気により長期入院や長期療養をしている子どもの、意欲を高め、 学びに取り組む手助けとなる事業 特に、課題解決に向けた問題提起やユニークな視点を含んだ企画であり、 同じ課題に取り組む人たちが参考にできるモデルとなることが期待できる活動 |
締切り | 9月25日(金)必着 |
助成額 | 1件あたりの上限額200万円 助成金総額 1,000万円以内 |
応 募 | 所定の申請書に必要事項を記入し郵送 申請書はwebサイトからダウンロード https://benesse-kodomokikin.or.jp |
問合せ | 公益財団法人 ベネッセ子ども基金 TEL:04-7137-2570 (月~金 10:00~17:00) 2020/8/12~14を除く |
事業名 | ベネッセこども基金助成 令和2年7月豪雨で被災した子どもの学びや育ちの支援活動助成 |
---|---|
内 容 | 令和元年台風19号で被災した子どもの学びや育ちの支援活動 |
締切り | 9月14日(月)必着 |
助成額 | 1件あたり50万円程度(事業単位、複数事業の申請も可) |
応 募 | 所定の申請書に必要事項を記入し郵送 申請書はwebサイトからダウンロードhttps://blog.benesse.ne.jp/kodomokikin/news/2020/07101529.html |
問合せ | 公益財団法人 ベネッセ子ども基金 TEL:04-7137-2570 (月~金 10:00~17:00 8/12-14を除く) |
事業名 | ベネッセこども基金助成金 |
---|---|
内 容 | 経済的困難を抱える子どもたちの学び支援活動助成 災害地の子どもたちの学びや育ちの支援活動助成 |
締切り | 1月8日(金)必着 |
助成額 | 1件あたり最大3か年で総額900万 |
応 募 | 所定の申請書に必要事項を記入し郵送 申請書はwebサイトからダウンロード http://benesse-kodomokikin.or.jp |
問合せ | 公益財団法人 ベネッセ子ども基金 TEL:04-7137-2570 |
事業名 | 高木仁三郎市民科学基金 第19期(2020年度)助成 |
---|---|
内 容 | 市民科学にふさわしい調査研究および、その成果の普及や政策提言などの活動に関わる諸費用を助成 |
締切り | ~12月10日(火)当日消印有効 |
助成額 | 若手研究支援 1件あたり30万円 予算100万円 調査研究(一般) 1件あたり100万円 予算600万円 調査研究(継続) 1件あたり50万円 予算300万円 |
応 募 | 所定の申請書に必要事項を記入し郵送 申請書はwebサイトからダウンロード http://www.takagifund.org |
問合せ | 認定NPO法人 高木仁三郎市民科学基金 TEL:03-3358-7064 |
事業名 | 未来につなぐふるさと基金 |
---|---|
内 容 | 協働団体が実施する市民参加型プログラムを通じて、生物多様性の保全を目指します。 |
締 切 | 1月18日(月) |
金 額 | 1団体あたり50万円 |
応 募 |
応募用紙のダウンロード |
問合せ先 |
公益財団法人 パブリックリソース財団 |
事業名 | 全日本社会貢献団体機構2019年度特別助成 |
---|---|
内 容 | ぱちんこ・パチスロ依存問題の予防と解決に取り組む団体・研究に助成 |
締 切 | 2019年2月5日(火)~2月28日(木)17:00 原本・データ必着 |
金 額 | 助成.限度額1件200万円 |
応 募 | 申請書はホームページより http://www.ajosc.org/ 所定の応募用紙に記入郵送、データはメール添付 |
問合せ先 | 全日本社会貢献団体機構 TEL:03-5227-1047 |
事業名 | 全日本社会貢献団体機構2019年度助成事業 |
---|---|
内 容 | 1.子どもの健全育成事業(概ね18歳以下の子どもを対象とする事業・研究) 2.災害復興コミュニティ支援(東日本大震災、熊本地震、九州北部豪雨) |
締 切 | 11月12日(月)~12月14日(金)17:00 原本・データ必着 |
金 額 | 助成.限度額1件250万円 |
応 募 | 申請書はホームページより http://www.ajosc.org/ |
問合せ先 | 全日本社会貢献団体機構 TEL:03-5227-1047 |
事業名 | 子供の未来応援基金 |
---|---|
内 容 | 貧困の状況にある子ども等に寄り添って草の根で支援を支援を行っているNPOに対して支援を行い 社会全体で子供の貧困対策を進める環境を整備する。 |
締 切 | 9月20日(金)PM5:00メール必着 |
金 額 | 事業A 上限300万円 事業B 30万円または100万円 |
応 募 | ホームページ応募フォームより送信 https://www.wam.go.jp/ |
問合せ先 | 独立行政法人 福祉医療機構 NPOリソースセンター TEL:03-3438-4756 |
事業名 | 大和証券グループ 輝く未来へ こども応援基金 |
---|---|
締切り | 11月15日(水)消印有効 |
内 容 | 貧困状況下にある子どもの環境改善や貧困の連鎖を防止することを目的 |
助成金額 | ・1件300万円を上限とする助成金・最大3年間の継続助成 |
応募 | 応募書類を事務局までEメール、郵便または宅配便 応募用紙のダウンロード |
問合せ | 公益財団法人 パブリックリソース財団
TEL:03-5540-6256 |
事業名 | ニッセイ財団 2021年度「生き生きシニア活動顕彰」 |
---|---|
締切り | 11月30日(月)予定 |
助成対象 | 高齢者による児童・少年の健全育成活動 高齢者による障がい者支援活動 高齢者による高齢者支援活動 高齢者による地域づくり活動 |
助成金額 | 1団体 5万円 |
応募 | 所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県の担当部門へ提出 |
問合せ | 公益財団法人日本生命財団助成事業部 TEL:06-6204-4014 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp |
事業名 | ニッセイ財団 2021年度「児童・少年の健全育成助成」 |
---|---|
締切り | 11月30日(月)予定 |
助成対象 | 子どもたちが行う自然体験・生活体験活動、仲間づくりや文化の伝承活動、 地域の子育て支援活動に対して助成 |
助成金額 | 1団体 30万円 ~ 60万円(物品購入資金助成) |
応募 | 所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県の担当部門へ提出 |
問合せ | 公益財団法人日本生命財団助成事業部 TEL:06-6204-4014 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp |
事業名 | 公益信託市川園社会福祉基金 2020年度助成 |
---|---|
目 的 | 静岡県内の障がい児を対象として福祉サービス、および障害福祉サービス事業所に対して、施設・事業所における諸設備拡充・更新のための費用の助成、又は施設の署活動の助成することにより、地域の障がい者福祉の増進に寄与する。 |
対 象 | 非営利団体が運営する障がい児を対象として福祉サービス、および障害福祉サービス事業所に対する助成。 諸施設拡充又は更新のための費用 施設・事業所の諸活動のための費用 その他目的を達成するために必要な事業費用 |
締切り | 11月30日当日消印有効 |
助成金額 | 1件あたりの予定上限額30万円(総額300万円) |
応募 | 基金所定の「助成金給付申請書」に必要事項を記入し、郵送又はE-mail 申請書には助成金の使途に関する資料 (見積書コピー、詳細がわかるパンフレット等のコピー) 及び申請施設の概要や活動がわかる資料を添付してください。 申請書 静岡銀行ホームページよりダウンロードしてください。 |
問合せ | 株式会社静岡銀行 事務サポート部国内業務センター内 公益信託市川園社会福祉基金事務局 TEL:054-345-9101 FAX:054-345-4071 E-mail:shintaku@jp.shizugin.com |
事業名 | 公益信託スクロール女性ボランティア基金 2020年度助成 |
---|---|
趣 旨 | 静岡県内で高齢者・障がい者・児童に対する社会福祉に関するボランティア活動を行う 女性を中心とする団体を支援し、地域の社会福祉の増進に寄与すること。 |
締切り | 12月31日当日消印有効 |
助成対象 | 高齢者。障がい者・児童に対する以下のボランティア活動に必要な資材・器材購入費、活動費、研修養成費。 在宅障がい者・高齢者等に対する給食、入浴、家事援助活動 在宅障がい者・高齢者等の外出補助活動 ひとり暮らし、寝たきりの高齢者等に対する訪問活動 点訳・録音活動 障がい者福祉施設・高齢者福祉施設等での労力提供活動 障がい者・高齢者等に対する文化、レクリエーション活動の指導、援助活動 児童・母親の居場所作り 生活困窮者に対する援助活動 ひとり親支援活動 その他上記に準ずる活動 |
応募資格 | 静岡県内に活動の拠点を置く女性を中心としたボランティア団体 |
助成金額 | 1募集あたりの上限額20万円(総額200万円) |
応募 | 基金所定の「助成金給付申請書」に必要事項を記入、郵送、FAX又はE-mail 申請書 静岡銀行ホームページよりダウンロード (必要資料> 助成金の使途に関する資料(見積書コピー、詳細がわかるパンフレット等のコピー) 申請団体の概要や活動がわかる資料 |
問合せ | 株式会社静岡銀行 事務サポート部 国内業務センター内 公益信託スクロール女性ボランティア基金事務局 TEL:054-345-9101 FAX:054-345-4071 E-mai:shintaku@jp.shizugin.com |
事業名 | セブン-イレブン記念財団2021年度環境市民活動助成 |
---|---|
締切り | 花と緑の助成/清掃助成 10月1日~10月21日 当日消印有効 活動助成/NPO基盤強化助成 10月26日~11月16日 当日消印有効 |
助成対象と助成金額 | (1)活動助成(環境市民団体の活動に直接、必要な経費を支援) NPO、一般社団、1団体あたり上限額100万円 (2)NPO基盤強化助成(事務所費・専従職員の人件費などの財政基盤を強化) 1団体あたり上限400万円・年×原則3年間継続 (3)清掃助成(ごみのない環境をつくる活動を支援) 1団体あたり上限30万円 (4)花と緑の助成(緑と花咲く街並みをつくる活動を支援) 1団体あたり上限50万円 |
応募方法 | 専用申請書に必要事項を明記の上・提出書類を添えて封書で郵送 https://www.7midori.org |
問合せ | 一般財団法人 セブン-イレブン記念財団 TEL:03-6238-3872 |
事業名 | JT NPO助成事業 ~地域コミュニティの再生と活性化にむけて~ |
---|---|
内 容 | それぞれの地域社会において重要な課題に取り組む活動を推奨 近年の大規模自然災害に起因して発生した地域社会の課題に取り組む事業 新規性が高く先駆的な事業 |
締切り | 9月20日~10月31日 必着 |
助成額 | 1団体1事業 上限150万円 |
応 募 | 募集要項をダウンロードできます。 https://www.jti.co.jp/csr/contribution/social/npo/index.html |
問合せ | 日本たばこ産業株式会社 CSR推進部 社会貢献室 TEL 03-5572-4290 |
事業名 | 2021年度年賀寄附金配分団体の公募 |
---|---|
内 容 | 「お年玉付郵便葉書等に関する法律に定められた10の事業 配分助成事業 (1)配分事業分野 (イ)新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止 |
締切り | 9月14(月)~11月6日(金) |
助成額 | 1件あたり500万円を上限、チャレンジプログラムについてのみ50万円 |
応 募 | 配分申請書は年賀寄附金ホームページ https://www.post.japanpost.jp/kifu/ |
問合せ | 日本郵便株式会社 総務部内 年賀寄附金事務局 TEL 03-3477-0567 |
事業名 | 子どもサポート基金(2018年度募集) |
---|---|
内 容 | 東日本大震災で被災した地域の子どもたちを取り巻く 重要度の高い中長期化している課題等を解決する為に継続して行う支援事業。 |
締切り | ~2017年10月10日 |
助成額 | 1件あたりの上限額: 20,000,000円 |
応 募 | 応募要項、申請書をダウンロードしてください。 http://minnade-ganbaro.jp/katsudou/ |
問合せ | (公財)東日本大震災復興支援財団 TEL 03-6889-1560 |
事業名 | キリン・福祉のちから開拓事業 公募助成 |
---|---|
内 容 | 長期的な視点で全国や広域にまたがる社会的な課題の解決に取り組むボランティアを応援 |
締切り | ~10月31日(木)当日消印有効 |
助成額 | 1件(一団体)あたり100万円を上限(総額500万円) |
応 募 | 開拓事業申込み書を郵送 ホームページからダウンロードできます。 https://www.kirinholdings.co.jp/foundation/ |
問合せ | 公益財団法人 キリン福祉財団 TEL 03-6837-7013 |
事業名 | キリン・地域のちから応援事業 公募助成 |
---|---|
内 容 | 地域やコミュニティを元気にするさまざまなボランティア活動を応援 |
締切り | ~10月31日(木)当日消印有効 |
助成額 | 1件(一団体)あたり30万円を上限(総額4700万円) |
応 募 | 応援事業申込み書を郵送 ホームページからダウンロードできます。 https://www.kirinholdings.co.jp/foundation/ |
問合せ | 公益財団法人 キリン福祉財団 TEL 03-6837-7013 |
事業名 | NPO基盤強化資金助成 「組織及び事業活動の強化資金助成」 |
---|---|
内 容 | NPOの基盤強化となる「組織の強化」と 「事業活動の強化」に必要な資金を助成します。 |
締切り | 9月1日(火)~10月9日(金)17時 |
助成額 | 1団体70万円を上限とします。(総額1.000万円を予定) |
応 募 | 財団のホームページから申込フォームで送信。 https://www.sompo-wf.org/ |
問合せ | (公財)SOMPO福祉財団 TEL 03-3349-9570 FAX 03-5322-5257 |
事業名 | 「認定NPO法人取得資金」助成 |
---|---|
内 容 | 地域の中核となり、持続的に活動する質の高いNPO法人づくりを支援し、 「認定NPO法人」の取得に必要な資金を助成します。 |
締切り | 9月1日(火)~10月9日(金)17時 |
助成額 | 1団体30万円とします。(総額450万円を予定) |
応 募 | 財団のホームページから申込フォームで送信。 https://www.sompo-wf.org/ |
問合せ | (公財)SOMPO福祉財団 TEL 03-3349-9570 FAX 03-5322-5257 |
事業名 | 花王・みんなの森づくり活動助成プログラム |
---|---|
内 容 | A.持続可能な森づくり活動 B.人づくり活動(環境教育活動) C.花と緑のコミュニティづくり活動 D.地域の生物多様性を守る活動 |
助成額 | 2019年3月から2022年3月までの3年間の助成 上限は、1・2年目50万円/年、3年目25万円/年となります。 |
締切り | ~10/14当日消印有効 |
応 募 | 申請書はホームページよりダウンロード https://urbangreen.or.jp/ |
お問合せ | (公財)都市緑化機構「花王・みんなの森づくり活動助成」事務局 TEL:03-5216-7191 |
事業名 | 住友生命健康財団 2020年 スミセイ コミュニティスポーツ推進助成プログラム |
---|---|
締切り | 8/25日(火)~9/25日(金)<当日必着> |
内容 | 一般:地域の中で一人ひとりの健やかな暮らしの実現につながるコミュニティスポーツ 特定:心身の障がいや長期療養などにより社会参加がに困難な状況にある人々と共に楽しめるコミュニティスポーツ |
助成種別 | チャレンジコース アドバンスコース |
助成額 | チャレンジコース 50万円以下(1年間分)、助成件数は15件程度 アドバンスコース 300万円以下(2年間合計)助成件数は5件程度 |
応募方法 | 所定の応募用紙に必要事項を記入し郵送。 応募用紙 http://www.skzaidan.or.jp |
問合せ先 | 公益財団法人 住友生命健康財団 事務局 TEL:03-5925-8660 |
事業名 | 自動車購入費助成 |
---|---|
内 容 | 障害者の福祉活動行う団体に自動車購入費を助成 |
締 切 | 6月3日(月)~7月12日(金)17時 |
助 成 | 1件120万円まで(総額1,200万円) |
応 募 | ホームページ申込みフォームより送信 http://www.sjnkwf.org/ |
問合せ | (公財)損保ジャパン日本興亜福祉財団 TEL:03-3349-9570 |
事業名 | NPO基盤強化資金助成 住民参加型福祉活動費助成 |
---|---|
内 容 | 地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、 地域住民が主体となって、包括的な支援を行う活動に必要な資金を助成 |
締 切 | 9月1日(金)~10月20日(金)17時 |
助 成 | 1団体30万円を上限(総額600万円) |
応 募 | ホームページ申込みフォームより送信 http://www.sjnkwf.org/ |
問合せ | (公財)損保ジャパン日本興亜福祉財団 TEL:03-3349-9570 |
事業名 |
「元気シニア応援団体」に対する助成 |
---|---|
募集内容 |
構成員だけでなく地域の高齢者を対象とした健康管理・増進、自立支援、生きがいづくり等 |
締切 |
~9月30日(土) <当日消印有効> |
助成額 |
1団体当り上限12万円(助成総額最大500万円) |
応募 |
http://www.seiho.or.jp/activity/social/senior/guideline/ |
問合せ先 |
(一社)生命保険協会「元気シニア応援活動」事務局 |
事業名 | 住友生命保険相互会社 、『第11回未来を強くする子育てプロジェクト』 |
---|---|
内 容 | 各地域の参考になる特徴的な子育て支援活動を社会に広く紹介し、他地域への普及を促すことで、 子育て環境を整備し、子育て不安を払拭することを目的としています。 |
締切り | 7月7日~9月8日(金)必着 |
助成額 | 子育て支援活動の表彰 ◎文部科学大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与 ◎厚生労働大臣賞/表彰状 ※スミセイ未来大賞の1組に授与 ◎スミセイ未来大賞/表彰状、副賞100万円 ※2組程度 ◎スミセイ未来賞/表彰状、副賞50万円 ※10組程度 女性研究者への支援 子育てと人文・社会科学分野の研究活動の両立に努力されている女性研究者 スミセイ女性研究者奨励賞 助成金として1年間に100万円(上限)を2年間支給 |
応 募 | 応募用紙をダウンロード URL:http://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/ |
問合せ | 「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局 〒102-0072 東京都千代田区飯田橋2-14-7 光ビル 電話:03-3265-2283(平日10:00~17:30) |
事業名 | (公財)トヨタ財団2019年度国内助成プログラム |
---|---|
内 容 | 未来の担い手と創造する持続可能なコミュニティー ~地域に開かれた仕事作りをを通じて~ A.しらべる助成 B.そだてる助成 |
助成額 | A:上限 100万円 B:実施内容と申請額に基づき、選考委員会で決定された金額 |
締切 | 8月19日~9月30日(月)15:00 |
応募 | ウェブサイトより応募。メール・郵送での提出はお受けできません。 http://www.toyotafound.or.jp/ |
問合せ | (公財)トヨタ財団 TEL:03-3344-1701 |
事業名 | 大和証券福祉財団令和元年度第26回ボランティア活動助成 |
---|---|
課 題 | ①高齢者、障がい児者、子どもへの支援活動及びその他、社会的意義の高いボランティア活動 ②地震・豪雨・台風による大規模自然災害の被災者支援活動 |
助成額 | 1件あたり上限30万円、総額4,500万円 |
締切り | 8月1日~9月15日(土)当日消印有効 |
応募 | 所定の「申請書」(2枚)を事務局宛てに郵送 申請書はホームページからダウンロード http://www.daiwa-grp.jp/ |
問合せ | (公財)大和証券福祉財団 事務局 TEL:03-5555-4640 |
事業名 | 公益財団法人車両競技公益資金記念財団 平成29年度 高齢者、障害者の支援を目的とするボランティア活動に対する助成 |
---|---|
目 的 | 高齢者と生涯を持つ人たちに対する、社会福祉のボランティア活動を積極的に支援推進し、心豊かな社会づくりの実現に寄与することを目的とする。 |
対象事業 | ボランティア活動に必要な各種器材の整備事業 |
事業の実施期間 | 助成金交付決定後に事業を実施し、平成30年3月31日までに事業を終了すること |
助成対象 | ボランティア活動に相当の実績があり、活動基盤が整備されている特定非営利活動法人及びボランティア活動団体であること |
助成額 | ボランティア活動に直接必要な器材の購入経費、購入金額が50千円を超えるもの 助成率は、9/10以内、限度額は900千円 |
締切り | ~7月14日(金)都道府県共同募金会に提出(郵送) |
問合せ | (社福)静岡県共同募金会 TEL:054-254-5212 FAX:054-254-6400 |
事業名 | (公財)星いきいき社会福祉財団 |
---|---|
助成対象 | 障害者、高齢者及び介護者に対する援助等福祉事業並びにこれらの関連活動 障害者、高齢者の支援を行おうとする人が、資格や専門知識等を習得しようとする活動 障害者が就労するための支援および就労のための専門知識等を習得する活動 青少年の健全育成事業、児童福祉事業並びにこれらの関連活動 社会福祉に関する調査研究事業並びにこれらに対する援助活動 |
助成額 | 物品購入の場合、5万円以内 |
締切 | 申請の結果は9月末までに郵送で連絡 |
応募 | 申請書を郵送(団体名、代表者の情報が公開されることの同意の上応募) |
問合せ先 | 公益財団法人 星いきいき社会福祉財団 静岡県牧之原市静波3215番地6 TEL:090-9127-5287 |