事業名 | 災害ボランティアセンターを学ぼう |
---|---|
日 時 | 2月27日 (土)・28日(日) 13:00~16:30 |
会 場 | 静岡市清水社会福祉会館 はーとぴあ清水 |
対 象 | 災害ボランティアセンター運営支援活動に興味・関心のある方 (定員25名) |
内 容 | 講義・体験 講師:李仁鉄 氏(にいがた災害ボランティアネットワーク理事長) |
申込み | 来所、お電話、FAX・メール、 2/22まで |
問合せ | ボランティアセンター清水 TEL:054-371-0290 vc-shim@shizuoka-shakyo.or.jp |

事業名 | お教えて!!子育て家庭の防災の備え ~災害時の抱っことおんぶ~ |
---|---|
日 時 | 2月27日 (土) 10:00~11:30 |
会 場 | 城東保健福祉エリア3階 第1・2研修室 |
対 象 | 一般市民の方 50名(先着順) 参加費、無料 |
内 容 | 講師:園田 正世氏(だっことおんぶの研究所 理事長) |
申込み | 2/9までに電話かFAX |
問合せ | 静岡市地域福祉交流プラザ TEL:054-249-3183 FAX:054-209-0128 |

事業名 | 静岡で知っておきたい ~地震と火山と防災~ |
---|---|
日 時 | 2月28日 (日) 13:00~15:30 |
会 場 | オンライン |
内 容 | 講演「自然災害と感染症の複合災害にどう備える?」 講師:長尾年恭(東海大学海洋研究所 教授) 講演「静岡で気をつけるべき自然災害」 講師:鴨川仁 (グローバル地域センター 特任住教授) 対談/全体討論 |
申込み | 226までに https://www.global-center.jp |
問合せ | 静岡県立大学グローバル地域センター TEL:054-245-5600 |


事業名 | 第39回愛の援聴週間 ~トライして夢を咲かせるみみの日大会~ |
---|---|
日 時 | 3月7日(日)13:00~16:30 |
会 場 | 袋井南コミュニティセンター |
内 容 | 式典、講演、お楽しみ抽選会 講演|新型コロナウイルスを生きる〜人類と感染症の歴史〜 講師|加藤 茂孝氏(ウイルス学専門、理学博士、元国立感染症研究所室長) |
申込方法 | 申込みフォーム(Googleフォーム) https://forms.gle/KGfVgMXqez3niwoFA 【FAXで】FAX/054-254-6294 |
申込期限 | 2月28日(日) |
参加費 | 1,000円 |
問合せ | (公社)静岡県聴覚障害者協会 TEL:054-254-6303 |

事業名 | キャンドルナイト2021 ~未来へつながる希望のひかり~ |
---|---|
日 時 | 3月11日(木)10:00~20:00 点灯 17:00~20:00 |
会 場 | 常盤公園 |
内 容 | 震災で亡くなられた多くの方々や 復興へのメッセージを綴ったホルダーに 2000個のキャンドルを灯します 静岡から福島へわたしの思いをこめて |
問合せ | しずおかおちゃっこ会 Mail:shizuchakai@gmail.com |


事業名 | ふじのくに男女共同参画防災プロジェクト2020 |
---|---|
日 時 | 3月13日(土)13:00~16:00 |
会 場 | オンライン |
内 容 | 講師|鈴木 まり子氏(日本ファシリテーション協会フェロー) 詳細は県のHP→http://www.pref.shizuoka.jp/kenmin/km-150/danjyo1.html |
対 象 | 女性防災リーダー及び地域防災に関心のある女性(県内) |
申込方法 | 【FAXで】FAX/054-221-2941 E-mail:danjyo@pref.shizuoka.lg.jp |
参加費 | 無料 |
問合せ | 静岡県 くらし・環境部 県民生活局 男女共同参画課 TEL:054-221-2824 |

事業名 | 小説「シベリアのバイオリン」著者 窪田由佳子さん お話と音楽の会 |
---|---|
日 時 | 3月13日(土)14:00~16:00 |
会 場 | 静岡市番町市民活動センター 大会議室 |
内 容 | ピアノ演奏 窪田由佳子 トランペット/チェロ |
参加費 | 500円 |
申込み | https://bit.ly/39Hb6w6 TEL/Fax:054-209-2021 |
主 催 | 奇跡の種「シベリアのバイオリン」を手渡す会事務局 プラムフィールド |
問合せ | 静岡市番町市民活動センター TEL:054-273-1212 |

事業名 | 若年性認知症企業向け出前講座 |
---|---|
講 座 | 専門の職員を派遣します。(無料) |
内 容 | 若年性認知症の特性、職場における接し方 利用できる制度 就労継続に向けたアドバイス |
実施方法 | 企業等からの依頼に基づき、若年性認知症支援コーディネーターが講座の内容を調整します。 ご相談に応じて、専門職を調整・派遣します。 |
応 募 | 申込み書をメール、FAXまたは郵送 |
お問合せ | 一般社団法人静岡県社会福祉士会 420-0856 静岡市葵区駿府町1-70静岡県社会福祉会館4階 電話:054-252-9877 Mail:shizuokacsw@yr.tnc.ne.jp |
