事業名 | 「チャンピオン・オブ・チェンジ」日本大賞 |
---|---|
内 容 | 日本国内で、地域社会における暮らしの質の向上や、 誰もが安心して暮らせる社会の実現に向けて、 イノベーティブな発想をもとに市民的な動きから、 受益者へ直接的サービスを行う活動を今まで続けてこられた NPOや社会的企業等の女性リーダーを称える |
締 切 | 8月31日(月)18:00 |
賞 | 大賞 1名 100万円/入賞 4名 25万円 |
応募 | WEBサイトより推薦 https://forms.gle/YXSoHAPGxvYA2bpa6 jwliccja.org/apply |
お問い合わせ | (公財)パブリックリソース財団 TEL:03-5540-6256 |
事業名 | 静岡県すこやか長寿祭美術展作品募集 |
---|---|
内 容 | 日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真 |
締 切 | 11月20日(金)当日消印有効 |
お問い合わせ | (公財)しずおか健康長寿財団 TEL:054-253-4221 |
事業名 | 想い・伝える・繋がる 熟年メッセージ募集 |
---|---|
内 容 | 人生いろいろ。まだまだこれから。今こそ、熟年の元気を発信! 「こころに残る感動体験」「私の人生経験」「私のいきがい」 「これからの目標」「次世代に伝えたいこと」「現代社会に喝!」など、 テーマは自由です。あなたの想いを発表してみませんか? 文章・・・2,000文字以内 文章以外・・・発表時間10分以内 |
締 切 | 10月20日(火)当日消印有効 |
賞 | グランプリ(賞状・副賞5万円)/準グランプリ(賞状・副賞3万円)/ |
はつらつ基(賞状・副賞3千円相当) | |
応募 | 応募用紙に必要事項を記入 郵送及びメール www.shizuoka-wel.jp/ |
お問い合わせ | (公財)しずおか健康長寿財団 TEL:054-253-4221 |
事業名 | ふじのくに「地域共生」大賞大募集 |
---|---|
内容 | 「すべての世代の人々が地域、暮らし、生きがいを共に創り高め合う地域共生社会の実現」と「福祉分野と福祉以外のぶんやとの協働促進」を図る活動を表彰 |
締切 | 9月15日(火)消印有効 |
賞 | 優秀賞 10万 奨励賞 10万 神谷基金賞 多文化共生賞 5万 |
応募 | 応募用紙又は「推薦書」に必要事項を記入の上、メールおよび郵送 応募用紙・推薦書のダウンロード www.shizuoka-wel.jp |
お問い合わせ | 静岡県社会福祉協議会 TEL:054-254-5224 |
事業名 | 住まいのまちなみコンクール |
---|---|
内 容 | 30戸以上の戸建て中tカウを中心に構成され、良好な景観が形成されている一体的な住宅地において、概ね10年以上にわたって住民主体で適切な住まいのまちなみの維持管理活動 |
締 切 | 8月24日(月) |
賞 | 国土交通大臣賞、住まいのまちなみ賞 |
応募 | Webサイトで募集要項をご確認のうえ、応募図書をダウンロード http://www.machinami.or.jp/ |
お問い合わせ |
(一財)住宅生産振興財団内
住まいのまちなみコンクール事務局
TEL:03-3476-5955 |
事業名 | 未来を強くする子育てプロジェクト(住友生命) 子育て支援活動の表彰 |
---|---|
内 容 | より良い子育て環境づくりに取り組む団体や個人を表彰します。 |
締 切 | 9月6日(金) |
賞 | 文部科学大臣賞、厚生労働大臣賞、 スミセイ未来大賞(副賞100万)、スミセイ未来賞(50万) |
応募 | Webサイトで募集要項をご確認のうえ、応募用紙をダウンロード 「未来を強くする子育てプロジェクト」検索 |
お問い合わせ |
「未来を強くする子育てプロジェクト」事務局 TEL:03-3265-2283 |
事業名 | 子どもたちの”こころを育む活動”大募集 |
---|---|
内 容 | 子育てで大切なのは、「育てる」方法よりも、 そこにいると子どもが勝手に「育つ」ような環境を用意しておくこと。 そして、みんなの力を足し算すること。 「これも教育? あれも教育?」といった、ちょっと以外で、 自分も一枚かみたくなるような楽しい取り組みをご紹介ください。 |
締 切 | 9月11日(金)17:00応募締切 |
賞 | 全国大賞(50万円)/優秀賞(20万円) |
応募 | 応募申請書をダウンロード http://www.kokoro-forum.jp |
お問い合わせ | 公益財団法人 パナソニック教育財団 TEL:03-5521-6100 |
事業名 | 第20回中部の未来創造大賞 |
---|---|
内 容 | 住民、学校、企業、行政等が取り組んでいる地域づくりの活動を表彰 |
締 切 | 8月31日(月) |
賞 | 大賞/優秀賞/奨励賞/特別賞 |
応募 | 所定の応募書に必要事項を記入、郵送 http://www.cbr.mlit.go.jp/ |
お問い合わせ | 国土交通省 中部地方整備局 企画部 企画課 TEL:052-953-8127 |
事業名 | 公園・夢プラン大賞 |
---|---|
内 容 | 全国の公園緑地を舞台に、市民による自由な発想で実施された イベントや活動、これからやってみたいアイデア・プランを募集し、 審査表彰する。 「実現した夢」部門/「やりたい夢」部門 |
締 切 | 9月30日(水) |
賞 | 実現した夢部門 最優秀賞・・・賞状と副賞10万円のギフト券 優秀賞・・・・賞状と副賞5万円のギフト券 入選・・・・・賞状と副賞1万円のギフト券 やりたい夢部門 最優秀賞・・・・・・賞状と副賞5万円のギフト券 優秀賞・・・・賞状と副賞3万円のギフト券 入選・・・・・賞状と副賞1万円のギフト券 |
応募 | 所定の応募書に必要事項を記入、郵送又はEメール https://yumeplan.prfj.or.jp |
お問い合わせ | 一般財団法人 公園・夢プラン大賞係 TEL:03-6674-1188 |
事業名 | きほく えほんのもり コンテスト |
---|---|
内 容 | 「障がい者就労」で絵本を創作します。 皆様方からご応募いただく絵本原稿から1点を審査員が選び、 それをもとに、挿絵の原画を描く仕事を障がい者がします。 |
締 切 | 9月10日(月)必着 |
賞 | 賞状および賞品(きほくのもり★ペンタスの商品) |
応募 | 絵本サイズB5判 10ページ https:/www.npwo.or.jp/ |
お問い合わせ | きほくえほんのもりコンテスト実行委員会 TEL:0537-28-0954 |
事業名 | 第53回NHK障害福祉賞 |
---|---|
内 容 | 8000字以内 障害のある人と支える人の体験記録(作文)の募集 第1部門 障害のあるご本人の部門 第2部門 障害のある人とともに歩んでいる人の部門 |
締 切 | 7月31日 当日消印有効 |
賞 | 最優秀賞(50万) 優秀賞(20万) 佳作(5万) 矢野賞(20万) |
応募 | 郵送 https:/www.npwo.or.jp/ |
お問い合わせ | NHK厚生文化事業団「障害福祉」係 TEL:03-3476-5955 |
事業名 | ボランティア・スピリット・アワード |
---|---|
内 容 | 地域社会に貢献する青少年を応援します。 中学生部門と高校生部門があります。 ボランティア活動されている中高生の方なら、個人でもグループでも応募できます。 2019年4月以降に取り組んだ(取り組んでいる)活動が対象です。 |
締 切 | 2020/10/9(金) |
賞 | コミュニティ賞/ブロック賞 文部科学大臣賞(10万) SPIRIT OF COMMUNITY奨励賞(10万) 米国ボランティア親善大使 |
応募 | http://www.vspirit.jp/ |
主 催 | プルデンシャル生命保険㈱ ジブラルタル生命保険㈱ プルデンシャルジブラルタルファイナンシャル生命保険㈱ |
お問い合わせ | ボランティア・スピリット・アワード事務局 TEL:03-5501-5364 |
事業名 | あしたのまちくらしづくり活動賞・レポート募集 |
---|---|
内 容 | 地球が直面するさまざまな課題を自らの手で解決して、住み良い地域社会の創造をめざし、 独自の発想により全国各地で活動に取り組んでいる地域活動団体等の活動の経験や知恵などの ストーリーをレポートとしてぜひお寄せください。 |
対 象 | 地域住民が自主的に結成し運営している地域活動団体、 または、地域活動団体と積極的に連携して地域づくりに取り組む企業、 商店街、学校等。活動に2年以上取り組み、大きな成果をあげて活動している団体。 |
締 切 | 7月3日(金) |
賞 | 内閣総理大臣賞(20万)、内閣官房長官賞(10万)、 総務大臣賞(10万)、主催者賞(5万)、振興奨励賞 |
応募 | 2000字/写真5~6枚 http://www.ashita.or.jp |
お問い合わせ | 公益社団法人あしたの日本を創る協会 TEL:03-6240-0778 |
事業名 | 令和2年度 障害者週間 「心の輪を広げる体験作文」 「障害者週間ポスター」募集 |
---|---|
テーマ | 体験作文 出会い、ふれあい、心の輪 ー障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げようー ポスター 障害の有無にかかわらず誰もが能力を発揮して安全に安心して生活できる社会の実現 |
応募資格 | 体験作文 小学生以上 ポスター 小学生及び中学生 |
応募 | 体験作文 小学生部門、中学生部門、高校生・一般部門 400字詰め原稿用紙 小学生及び中学生部門については2~4枚程度 高校生・一般部門については4~6枚程度 ポスター 画用紙B3判 |
表 彰 | 最優秀賞、優秀賞、佳作 |
期 間 | 7月1日(水)~9月9日(水)必着 |
提出先 | 静岡県健康福祉部障害者政策課就労支援班 |
お問い合わせ | 静岡県健康福支部障害者政策課 TEL:054-221-2328 内閣府 http://www8.cao.go.jp/shougai/index.html |
事業名 | 第25回NHKハート展 詩の募集 「NHKハート展」は、詩とアートによる展覧会です。 障害のある方々から寄せられた詩とその詩をもとに制作したアート作品を展示します。 日常で感じる気持ち、心にわいてきた言葉、誰かに伝えたい思いを詩に込めてご応募ください。 |
---|---|
テーマ | 自由(必ずタイトルをつけてください) |
内 容 | 障がいのある人が書いた100字程度(短くても可)の詩 |
締 切 | 9月5日(木)当日消印有効 |
展示・紹介 | 全国各地を巡回展示します。 |
応募 | 応募用紙またはA4サイズの用紙、郵送により応募してください。 インターネット:https://www.nhk.or.jp/heart-net/event/art/ |
お問い合わせ | NHK厚生文化事業団「NHKハート展」係 電話:03-3476-5955 |
事業名 | 福祉のまちづくり 絵画コンクール作品募集 |
---|---|
テーマ | やさしさでつながる福祉(しあわせ)のまち |
内 容 | クレヨン、水彩、色紙等画材は自由 |
締 切 | 9月7日(月)当日消印有効 |
賞 | カレンダーのデザインに選ばれた作品の応募者には5千円から3千円の図書カードと福祉カレンダーを贈呈します。 |
応募 | 応募票に必要事項を記載の上、郵送により応募してください。 |
お問い合わせ | ふじのくに健康福祉キャンペーン推進協議会事務局 電話:054-254-5224 |
事業名 | 親切エッセイコンテスト 第34回「小さな親切」はがきキャンペーン |
---|---|
テーマ | ①心から伝えたいありがとう ②「やだな!」自分だったら・・・ |
対 象 | 子どもから大人まで |
締 切 | 9月7日(金)当日消印有効 |
賞 | 大賞、日本郵便賞、読売新聞社賞、河出書房新社賞、審査員特別賞、入選 |
応募 | ①②のテーマにそった600字以内の体験 はがき、メールで hagaki-oubo@kindness.jp/ |
お問い合わせ | 公益社団法人「小さな親切」運動本部 |
事業名 | 平成29年度日本自然保護大賞 |
---|---|
内 容 | 自然保護と生物多様性保全に貢献した、子どもから大人までのすべての個人と団体、企業、自治体の優れた取り組みを顕彰します。 |
締 切 | 2018年 1月5日(金)必着 |
応 募 | http://www.nacsj.or.jp/award |
お問合せ | 公益財団法人日本自然保護協会 TEL:03-3553-4101 |
事業名 | 令和2年度第45回「児童健全育成賞(數納(かずのう)賞)」 |
---|---|
内 容 | 児童の健全育成に関し、児童福祉施設(児童館、児童養護施設等)、 地域組織(母親クラブ、こども会等)、家庭相談員、里親等の活動の具体的実践報告 |
締 切 | 12月18日(金) |
表 彰 | 児童健全育成賞 賞状と賞金30万円 同佳作5万円 奨励賞 賞状と賞金3万円 |
応 募 | A4判縦長用紙・横書、枚数厳守 手書き・・400字詰原稿用紙30枚 ワープロ・・32字×25行 15枚 書式はホームぺージよりダウンロードできます。 |
問合せ先 | (一財)児童健全育成推進財団 TEL:03-3486-5141 |
事業名 | ニッセイ財団 2020年度「生き生きシニア活動顕彰」 |
---|---|
締切り | 2019年11月30日(土) |
助成対象 | 高齢者が主体となって行う地域貢献・社会貢献活動 高齢者による児童・少年の健全育成活動 高齢者による青年自立支援活動、障がい者支援活動 高齢者による高齢者支援活動 高齢者による地域づくり活動 |
助成金額 | 1団体 5万円 |
応募 | 所定の申請書に必要事項を記入の上、都道府県の担当部門へ提出 |
問合せ | 公益財団法人日本生命財団助成事業部 TEL:06-6204-4014 http://www.nihonseimei-zaidan.or.jp |
事業名 | 第40回 緑の都市賞募集 |
---|---|
内容 | 明日の緑豊かな都市づくり・まちづくりを目指し、緑の保全・創出活動に |
募集時期 | 2020年6月30日(火) |
応募方法 | 所定の応募用紙に必要事項をご記入の上、必要書類を添付し、送付。 |
表彰 | 内閣総理大臣賞 1点 賞状、副賞及び活動助成金20万円) |
お問い合わせ先 | 〒101-0051東京都千代田区神田神保町3-2-4田村ビル2階 |
事業名 | 令和2年度第40回コミュニティ活動賞 |
---|---|
内 容 | コミュニティづくりを通じて、潤いと活力ある地域づくりに努力している地域の皆さんの活動を募集します。 |
締 切 | 10月31日(土) |
表 彰 | 優秀賞(賞状と副賞3万円) 優良賞(賞状と副賞1万円) 奨励賞(賞状) |
応 募 | 所定の応募用紙で応募 本協議会構成団体または県、市町の推薦を受けてください。 |
問合せ先 | 静岡県コミュニティづくり推進協議会 TEL:054-251-3585 |
事業名 | 令和2年度 第34回 ふじのくに地域文化活動賞 |
---|---|
募集内容 | 県民文化の振興を通して県民生活の向上と活力ある郷土づくりに資するため、 県内各地で優れた文化活動を行っている団体を表彰します。 |
締切 | 9月30日(水) 当日消印有効 |
賞 | 地域文化活動賞 賞状と楯 賞金10万円 地域文化活動奨励賞 賞状と楯 副賞 賞金2万円 |
応募 | 所定の応募書に記入の上、郵送で 応募書 www.shizuoka-cf.org |
問合せ先 | (公財)静岡県文化財団・ふじのくに文化情報センター TEL:054-203-5721 |
事業名 | 第18回読売福祉文化賞 |
---|---|
内 容 | 21世紀にふさわしい福祉活動に取り組んでいる団体などを応援します。 |
活動 | ・障害者の就労や自立を支援 ・高齢者の日常生活や社会参加を促進 ・障害者と健常者が共に芸術を創作 ・障害者のスポーツ活動支援・障害を克服し、命の大切さをアピール ・高齢者による地域・社会貢献、福祉活動 ・大規模災害で被災した障害者・高齢者の支援活動 |
締切り | 2020 年 9月30 日当日消印有効 |
助成額 | 一般部門 3件 トロフィーと活動支援金各100万円 高齢者部門 3件 トロフィーと活動支援金各100万円 |
応 募 | 申請書に記入、事務局へ郵送 http://www.yomiuri-hikari.or.jp |
問合せ | 読売光と愛の事業団・読売福祉文化賞係 [Tel] 03-3217-3473 |
事業名 |
第7回「ふるさと貢献賞」表彰候補募集 |
---|---|
募集内容 |
長年に亘り、静岡県内において他の模範として推奨に値する行為(以下の例のような)を行っている個人、学校、企業、団体、自治会など。自薦、他薦は問いません。 ●小中学校の部 ●高校・一般の部 ●企業・団体の部 |
締切 |
9月29日(金) 消印有効 |
応募 |
部門別推薦書に記入の上、郵送で下記へお送り下さい。 応募要項記載の応募票を作品に添付
http://www.sbs-bunkafukushi.com/index.html |
問合せ先 |
公益財団法人静岡新聞・静岡放送文化福祉事業団「ふるさと貢献賞」係 TEL 054(284)3217(月曜~金曜日 9:00~17:00) |
事業名 | 2020年度第8回エクセレントNPO大賞 |
---|---|
内 容 | 質の向上をめざし、自己評価を行いながら改善に努める非営利組織を応援し、 その活動が社会に「見える化」をすることを目的としています。 |
賞 |
エクセレントNPO大賞 コロナ対応チャレンジ賞 10万円 エクセレントNPO大賞 賞金50万円 市民賞 賞金30万円 課題解決力賞 賞金30万円 組織力賞 賞金30万円 |
締切 | ~12月11日(金)必着 |
応募 | 応募用紙をダウンロード http://www.excellent-npo.net/ |
問合せ先 | 「エクセレントNPO」をめざそう市民会議事務局 TEL:03-3527-3972 おといあわせメールアドレス:enpo@genron-npo.net |
事業名 | 第33回「小さな親切」はがきキャンペーン |
---|---|
内 容 | 親切エッセイコンテスト 心から伝えたい”ありがとう”・心の中をのぞいてみると、きっと誰にでもあるはずです。 そんな出会い、出来事は思い出すたびに心をあたあめてくれます。あなたの体験をぜひご応募ください! |
対 象 | 子どもから大人まで |
締 切 | 9月7日(木)当日消印有効 |
表 彰 | 大賞 日本郵便賞、小さな新設運動本部賞、読売新聞社賞、河出書房新社省、ハートフル賞、入選 表彰式:11月25日 東京 霞ヶ関 |
応 募 | はがき メール hagaki-oubo@kindness.jp |
問合せ | (公財)「小さな親切」運動本部 TEL:03-3263-2866 |
事業名 | 第4回全国小・中学生障がい福祉ふれあい作文コンクール |
---|---|
応募資格 | 全国の小学生・中学生 |
表 彰 | 文部科学大臣賞・厚生労働大臣賞 会長賞、入選、参加賞、学校賞 |
締切 | ~9月15日(金)消印有効 |
応募 | 小学生・・・1200字以内 中学生・・・1600字以内 |
問合せ先 | (公財)日本知的障害者福祉協会 事務局 TEL: 03-3438-0466 http://www.aigo.or.jp/ |