第2回
「『離・黙・不触』の試練をこえた私たちのケアの未来」
講 師 :内藤 いづみ氏(ふじ内科クリニック院長)
日時:令和3年1月16日(土)14:00~16:00
会場:静岡県勤労者総合会館3階ALWFロッキーセンター
(静岡市葵区黒金町5-1)
私たちは、なるべく人と近づかず、しゃべらず、触らず、共に食せず、騒がず、旅せず、コロナ禍を耐えてきた。
新時代にケアはどうなるのか?
人間として、いのちにどうむかい合えばよいのだろう?
みなさんと考えていきたい。
受講料
各回 1,500円/定 員:各回 40名
主催:特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
共催:公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会
静岡県社会福祉協議会ふれあい基金助成事業
お問合わせ
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
TEL:054-255-7357 FAX:054-254-5208
https://shizuvol.jp/
申込み書ダウンロード→
20210116.pdf


一人じゃないよ「ケアする人のケア」 を学ぶ会2020
みんなで考えよう 支えあうケア
ケアする側にいる人たちへのケアの必要性と大切さについて考え、
共に支えあえる社会をつくっていくためのアイディアやヒントを、みんなで学びませんか?
第1回
~******~
お話:牧 秀一氏(NPO法人阪神淡路大震災よろず相談室理事長)
日時:令和2年10月10日(土)14:00~16:00
会場:静岡県勤労者総合会館3階ALWFロッキーセンター
(静岡市葵区黒金町5-1)
第2回
~******~
お話:内藤 いづみ氏(ふじ内科クリニック院長)
日時:令和3年1月16日(土)14:00~16:00
会場:静岡県勤労者総合会館3階ALWFロッキーセンター
(静岡市葵区黒金町5-1)
第3回
~******~
お話:佐々木 格氏(風の電話設置者)
日時:令和3年3月3日(水)14:00~16:00
会場:あざれあ
受講料:各回 1,500円/定 員:各回 40名
主催:特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
共催:公益財団法人静岡県労働者福祉基金協会
静岡県社会福祉協議会ふれあい基金助成事業
お問合わせ
特定非営利活動法人静岡県ボランティア協会
TEL:054-255-7357 FAX:054-254-5208
https://shizuvol.jp/
申込み書ダウンロード→
20210116.pdf
これまでの「ケアする人のケア」を学ぶ会講師
2006 | 冨田富士也 | 鈴木絹英 | 藤原東演 | 内藤いづみ | 竹内俊明 | 高橋卓志 | 佐藤登美 | 鎌田實 |
2007 | 冨田富士也 | 若林一美 | 今森光彦 | 内藤いづみ | 佐藤初女 | 高橋卓志 | ||
2008 | 冨田富士也 | 上田紀行 | 南直哉 | 内藤いづみ | 中井弘和 | 高橋卓志 | ||
2009 | 高木慶子 | アルフォンス・デーケン | 遠藤博之 | 内藤いづみ | 河野義行 | 高橋卓志 | 水野美予子 | |
2010 | 高木慶子 | 色平哲郎 | 遠藤博之 | 内藤いづみ | 日野原重明 | 高橋卓志 | ||
2011 | 高木慶子 | 色平哲郎 | 遠藤博之 | 井上聡 | 高橋卓志 | |||
2012 | 青木新門 | 色平哲郎 | 遠藤博之 | 内藤いづみ | 窪寺俊之 | 篠原鋭一 | ||
2013 | 榊原康博 | 川渕圭一 | 遠藤博之 | 内藤いづみ | 窪寺俊之 | 篠原鋭一 | ||
2014 | 稲川淳二 | 遠藤博之 | 内藤いづみ | 窪寺俊之 | 篠原鋭一 | |||
2015 | 夏苅 郁子 | 窪寺俊之 | 中井弘和 | 内藤いづみ | 高橋卓志 | |||
2016 | 高橋卓志 | 遠藤博之 | 夏苅 郁子 | |||||
2017 | 劇団たんぽぽ | 遠藤博之 | 玉置妙憂 | 夏苅 郁子 | ||||
2018 | 柴田久美子 | 松田正幸 | 飯島惠道 | |||||
2019 | 藤原東演 | 内藤いづみ | 小櫻義明 |